1. HOME
  2. 活動日誌
  3. SELプログラム「健康な生活を送るために」(2)
活動

SELプログラム「健康な生活を送るために」(2)

 皆さん、こんにちは 
 今日のSELプログラムは、「健康な生活を送るために」の2回目の活動でした。前回の学習では、生活習慣病を引き起こす要因を知り、予防のための生活習慣について学びました。
 


 今日の活動では、まず前回行った「健康な生活習慣のポイント」「来(き)てうちスイカ」
【き】喫煙(きつえん)をしない    【て】適正(てきせい)な体重 
【う】運動(うんどう)をする     【ち】朝食(ちょうしょく)を食べる 
【す】睡眠(すいみん)7~8時間   【い】飲酒(いんしゅ)は適量
【か】間食(かんしょく)を上手に楽しむ 
について復習しました。そして、今日は、自分の毎日の生活を振り返るためにも「健康チェック表」に回答しました。食事、運動、睡眠の順に3問ずつ回答してもらいました。「いいえ」と答えている部分から自分自身の課題が何なのかということを明らかにします。
 


 食事に課題がある場合は、まず自分のBMIを知ります。BMIの値が22前後ですと最も病気になりにくいと言われています。自分の身長と体重の値からBMIを算出しプリントに記入しました。
 次に、運動について、週にどれくらい運動をしたらよいかということを知りました。具体的には、息が弾み汗をかく程度の運動を毎週60分行うとよいとされています。最後に睡眠ですが、適切な睡眠時間は、高校生は7時間以上とされています。
 


 自分自身の健康課題を知り、今の生活の改善点と今後の目標を考えて最後に振り返りを行いました。
ある生徒は、「食習慣そのものに問題はないが、偏食が目立つので改善しようと思った。最近は以前に比べて改善してきているけどまだ食べられないものも多いので気をつけたい。運動も最近おろそかになっているので意識して行い運動習慣を身につけたい。健康的な生活は心の健康にもつながるので実践したい」と自分の健康について具体的な改善方法について考えることができました。
 最後に皆さん、この健康な生活習慣の7つのポイント(ブレスローの7つの健康習慣)を守ると寿命が長くなることが研究で証明されています。皆さんもぜひ心がけてみてはいかかでしょうか。
                             虹色MAX  公認心理士  成瀬
 

2025/06/10
虹色MAX

記事一覧に戻る

このページのトップへ