1. HOME
  2. 活動日誌
  3. 9マスおにごっこ
お知らせ

9マスおにごっこ

 こんにちは。今日は雨は降らないのに蒸し暑く感じませんでしたか??過ごしづらいですよね。。気持ちの良い秋風が待ち遠しいです。
 今日もたくさんの子供達がぽけっとに遊びに来てくれました。最近はブロック遊びが大人気です。持ち前の発想力とアイデアでロボットや飛行機など次々と生み出していきます。作るだけでなく細かいストーリーや設定もあって楽しいですよ^_^ 1度見てもらいたいです。

 今日の活動は9マス鬼ごっこです。今回で2度目の活動ですがルールを覚えてくれている子も多くとても嬉しく感じました。みんなでリズムに乗って楽しく遊ぶことができました!


  9マス鬼ごっこはリズムに乗って遊ぶことが重要なので最初に1人で練習をしました。「タン、タン、タン」の3つ目でジャンプをして4つ目のタンバリンの音で着地します。これが9マス鬼ごっこの基本です。以前あそんだ子はすぐに出来ていましたが、今日初めての子も周りの子と手拍子につられて自然と身体が覚えていました。
 これで基本は完璧です。


 次は4マス使って動く練習をします。9マス鬼ごっこの大事なルールで前後左右にしか動けない、と言うのがあります。斜めはルール違反です。
 4マスの中を先程覚えたリズムに合わせて動き回りました。こちらも繰り返す内にどんどん身体が覚えていきます。最初がバラバラでも気づいたらみんな息ピッタリ動いている、不思議な光景がありました。


 ルールと基本をマスターしたらいよいよ9マス内での熱いバトルが始まります。
 ルールは主に2つあり、タンバリンの音に合わせて前後左右に1歩動くこと、鬼と一緒のマスに移動したらつかまる事の2つです。鬼はタンバリンの音が10回なるまでに捕まえなければなりません。


 最初はただひたすら動くという感じですが、慣れてくると目線でフェイントを入れたり、動きたい方向と逆に膝を向けて相手をだまそうとする動きもできるようになっていました。自分たちでゲームの攻略を考えて実行できるのは本当に凄い事です。


 周りの子も手拍子を一緒にしてくれてゲームを見守ってくれました。頭を使いながら遊ぶと段々動きが遅れてくるので助かりました。

 3人1組のチームは固定して鬼をローテーションする予定でしたが、同学年対決、同校対決など子ども達でチームを変えてその都度鬼も臨機応変に対応して決めてくれました。


 特に1対1になった時の対決はレベルの高い読み合いで見応えがありました。

 まだあまり遊んでない活動ではいつも子どもたちのアイデアに助けられます。いつもありがとう!


 今日も一日ありがとうございました。最近の夜はとても寒いです。暖かくして、体には気をつけてくださいね。

 田口駿太

2023/09/27
虹色ぽけっと

記事一覧に戻る

このページのトップへ