ひもをくぐってみよう
今日は、ゴムひもを使って、ひもに当たらないようにくぐるゲームを行いました。縄跳びの縄を使って、遊ぶ『へのへのもへじ』と同じルールです!
この遊びでは、日本のひもに当たらないようにくぐったり、またいだりと体を動かす遊びです。
まず、ひもに当たらないように、ひもの位置を見て確認し、距離感をつかみます。
ここで視覚が刺激されます。
そして、このひもに当たらないようにするには、どうすればよいのかを自分で考えて、慎重にくぐりぬけていきます。
慎重に通るため、ここで体をコントロールする力を鍛えることができます。
早速、位置について活動開始です!!
まずは、くぐる練習です。
ひもの高さを目で見て確認してから、ひもの下をくぐります。
「こんなの楽勝や~!!」
体を低くくし、しゃがんで通ります。みんな上手です!!
しゃがむ練習の次はまたぐ練習です!
これもひもの高さを目で見て、ひもの上をまたいで通ります。
「おっしゃ~!!」
と、上手にまたぐ子もいれば、ジャンプをして通る子もいました☆
みんな忍者のようです!!
それでは、早速本番です!!
『へのへのもへじ』の開始です!
自分の通る場所を決めて、しゃがむ・くぐる、この二つを合わせた動きを行います。
ひもに当たったら・・・ビリビリビリ!!電気が流れます!!
「わあ~!!絶対当たらないようにしなきゃ!!」
みんなやる気モードに変身です!!
実際にやってみると・・・みんな凄いです!!
慎重にひもをみて通っています!!
そして、次々にひもの高さも変えて行いました。
今回の活動で、目で見て間隔をとるという視覚を使った運動と体の動きをコントロールする力を鍛えることができました♪
体を動かし、その動かす加減を少しずつでもつかんでいけるように、次回はあやとりのように交差したひもを使ってくぐる・またぐという活動を行っていきましょう!
本日もありがとうございました。
木野
- 2016/07/13
- 虹の橋