1. HOME
  2. 活動日誌
  3. 就労に向けて(7)₋2「こんな時どうする」職場に相談する人がいない時
お知らせ

就労に向けて(7)₋2「こんな時どうする」職場に相談する人がいない時

こんにちは。今日は、就労に向けて(7)₋2 「こんな時(職場に相談する人がいない時)どうする」の活動に取り組みました。
まずは、復習!「自己主張的な防衛」のトレーニングをしました。
例えば、上司から「こんなに忙しいのに休むの?」と言われたら、どんな返事をするかについて…
「休み明け、頑張って仕事します!」「(申し訳なく思っているので)すみません」「有給をためないようにします」など、みなさん、自己主張はしつつ、相手に嫌な思いをさせないように、さらりとかわす言い方について考え、言い方なども工夫していました。


5つの例題を終えた後に、最近職員がされた相談を2つ紹介しました。その相談にどのように答えるかについて、3~4人のグループで自分の考えを伝え合いました。中学校の時の似たような状況を振り返って自分の考えをまとめたり、その場を上手く切り抜けられる方法について考えたりなど、会話が広がる様子が見られました。

次に、パワーポイント資料を使って、働いている人たちが、どんな悩みを抱えているかについて確認しました。労働環境のこと、人間関係のことなど、様々な悩みがあるとわかり、「いろいろありそうだね」「働くのは大変なんだろうな」などの声が聞こえてきました。しかし、誰に相談しているかの質問の回答の8割が家族や会社の上司・同僚であることには安心できたようです。


その後に「こころの耳電話相談」「総合労働相談コーナー」などのサービスがあることも確認しました。職場で悩みを相談することができなくても、様々な相談場所があるので、一人で抱え込んで辛い思いをする必要はありません。

最後に、今日の前半での話し合いを振り返りました。自分の考えを伝え合い、考えを深めたり、まとめたりできることを、楽しいと感じられたようです。悩みを聞いてくれる場所は近くにあるのですが、できることなら、自分のことを知っている人に相談したいと思うこともあるでしょう。
自分が相談相手になることで、誰かの重い気持ちや悩みを軽くすることができるかもしれません。
これからも、活動を通して、人と話をすることの心地よさや大切さを感じられれるといいですね。


今日も一日ありがとうございました。
DAYS・MAX
古田

2023/01/16
虹色DAYS

記事一覧に戻る

このページのトップへ