1. HOME
  2. 活動日誌
  3. SELプログラム「声かけの仕方 ちょっとした声かけ」(1)
お知らせ

SELプログラム「声かけの仕方 ちょっとした声かけ」(1)

 皆さん、こんにちは。 鉄道やバスに乗ったとき、困っている人を見かけたら、皆さんはどうしますか?
ある調査によると、困っている人を見かけたときの対応で多かったのは、
・「時間があれば声をかけて手助けする」
・「相手から声をかけられたら手助けする」
・「特に何もしない」 という結果だったそうです。
 こうした場面では、「断られたらどうしよう」「本当に困っているのだろうか」などと考えてしまい、つい消極的になってしまうこともありますよね。
 


 そこで本日のSELプログラムでは、街中や電車・バスなどの交通機関で、手助けが必要な人に適切に声をかけ、援助を行えるようになることを目的に学習しました。
「助けたいけれど、どう声をかければよいかわからない」という人もいると思います。まずは、援助のポイントを覚えてもらいました。
援助のポイントの覚え方は、 『困っている人がいたら “いなり” の声かけ』です。
【い】援助の意思(いし)の確認
【な】援助内容(ないよう)の確認
【り】理解(りかい)した援助内容の再確認
 


 この流れを理解したうえで、実際にどのように声をかければよいかを考えました。今日は、困っているBさんをAさんが助けようとする場面を想定し、仲間と一緒に声かけの仕方を考えました。
 困っている人を手助けするときは、相手の気持ちを尊重した対応を心がけましょう。もし相手が何に困っているか分かる場合は、具体的に「〇〇しましょうか?」と声をかけるのも効果的です。援助の流れを理解した後は、別の場面を想定して、自然に働きかけができるようになるまで仲間同士で声かけの練習を行いました。
 


 最後に、今日の学習を今後どのように活かしていきたいかをプリントに記入しました。ある生徒は、 「今日の学習で“いなり”の声かけを理解し、援助の言葉を考えることができました。声かけの仕方を学んだので、今後実践していきたいです」 と前向きな気持ちを記してくれました。
今日も一日ありがとうございました。 虹色MAX 心理担当職員
 
 

2025/11/25
虹色MAX

記事一覧に戻る

このページのトップへ