飛ぶおばけ
こんにちは。日に日に朝晩がだいぶん冷え込んできました、暑い日が長すぎて秋の季節を感じたのも束の間でもう冬の気候になってきましたね。暖かくして過ごしましょう☆ちなみに今日は鳥肉の日です。干支の10番目が「酉」なことと[に(2)く(9)]の語呂を合わせて日本食鳥協会が10月29日に記念日を制定しています。唐揚げ、焼き鳥、照り焼きチキン、親子丼、手羽先など多くの料理に使われ人気ある鶏肉の魅力を高め国産とり肉の安全性や、より多くの活用方法を知ってもらうことが目的とされています。国産とり肉の安全性に関しては食鳥検査法のよって1羽1羽に3段階の検査が行われており各段階ごとにある基準を全てクリアした鶏肉だけが出荷される徹底した安全性が行われています。
本日の活動
飛ぶおばけです。
おばけといえば…もうすぐ、、ハロウィンですよね!!おばけの種類が、フランケン、かぼちゃ、白いおばけの3体を選んでいきます。作り方は、紙コップ2つを使っていきましょう♪
作るおばけによって紙コップに貼っていく材料がみんな違うので、混ざらないようにしていきます。
最初におばけを飛ばす台にカラー用紙を貼っていきます。紙コップの型紙に合わせて切ってあるので向きに合わせて貼っていきます。
次は本体の方におばけを貼っていきましょう!
緑色はフランケン、オレンジ色はかぼちゃのおばけ、白色は白いおばけになっているので貼っていきます。フランケンの目はペンで描いていきましょう♪フランケンの目はどんな目だったかなぁ…??
かぼちゃのおばけは、オレンジ色と少し薄いオレンジ色の折り紙を交互に貼っていきましょう!かぼちゃのおばけには目、鼻、口、かぼちゃのヘタをつけていきます。
白いおばけは目、ベロ、白い手を付けいきます。
完成したら 飛ばしてみましょう!!!
土台のコップの上に本体のコップを被せて下の方まで抑えて…手を離すと…ピョーーーーンとおばけが飛んでいきましたよ!飛ばして方は力加減で飛び方が変わっていきます、どのやり方が1番遠くまで飛んでいくのか試してみるのも楽しいしですね♪
本日もありがとうございました。
みらい 森脇
- 2025/10/29
 - 虹のみらい