1. HOME
  2. 活動日誌
  3. グループゲーム
お知らせ

グループゲーム

今日は、虹色DAYSで「グループゲーム」の活動を行いました。利用者さんたちは、3つのグループに分かれて、それぞれ異なるカードゲームに挑戦しました。グループ分けは、最上級生の利用者さんが中心となって、年齢や関係性、得意不得意などを考慮しながら提案してくれました。職員と相談しながら、バランスの取れたチーム編成ができたことで、活動のスタートから和やかな雰囲気に包まれていました。
虹色DAYSには、さまざまな種類のカードゲームが揃っています。今日は、各グループで「どのゲームをやりたいか」を話し合って決めるところから始まりました。自分たちで選ぶことで、活動への主体性が高まり、自然と協力する姿勢も見られました。


Aチームは「なんじゃもんじゃカードゲーム」を選びましたが、なんと今回はアレンジして「ジジ抜き」に挑戦!普段とは違う使い方に、「こんな使い方もできるんだ!」と驚きの声が上がりました。ところが、ゲームが進むにつれて「なんだかカードが揃わない…?」という様子に。確認してみると、カードの組み合わせが正しく揃っていなかったことが判明し、グループ全体が爆笑!そんなハプニングも、笑いに変えて楽しめる雰囲気がとても素敵でした。
Bチームは、トランプを使って「ババ抜き」を行いました。シンプルながらも駆け引きが楽しいこのゲームでは、表情やしぐさから相手の手札を読み取ろうとする姿が見られ、集中力と観察力が試される場面も。「ババを持ってるのは誰だろう?」と、みんなで推理しながら盛り上がっていました。


Cチームは「UNO」に挑戦。ルールが少し地方で違うので確認しながら進めました。色や数字を見て判断する力、順番を守る力、そして「ドロー4」や「スキップ」などのカードを使うタイミングを考える力など、さまざまなスキルが自然と育まれる場面がありました。
どのグループにも、リーダー役となってゲームを進行してくれる利用者さんがいて、職員が声をかけなくても、自然と「次は○○さんの番だよ」「カード出していいよ」といった声が聞こえてきました。こうした姿は、日々の活動の積み重ねによって育まれたものだと感じます。


さて、今回の「グループゲーム」活動には、療育的な意義がいくつもあります。まず、グループでの活動を通して、協調性やコミュニケーション力が育まれること。そして、自分の意見を伝えたり、相手の意見を聞いたりする経験ができること。また、ゲームのルールを守ることで、社会性や自制心を養うことにもつながります。さらに、リーダー役を担うことで、責任感や自信を育てる機会にもなります
今日の活動を通して、利用者さんたちの笑顔や真剣な表情、そして仲間とのやりとりの中に、たくさんの成長の芽が見えました。これからも、楽しみながら学べる活動を大切にしていきたいと思います。

今日も一日ありがとうございました。
虹色DAYS 井戸


2025/10/14
虹色DAYS

記事一覧に戻る

このページのトップへ