1. HOME
  2. 活動日誌
  3. AM:DAYS杯☆ストラックアウト大会) PM:My Project
お知らせ

AM:DAYS杯☆ストラックアウト大会) PM:My Project

今日は、午前は「DAYS杯☆ストラックアウト大会」、午後は「My Project」の時間です。どちらも利用者さんの主体性や協調性を育む大切な時間となりました。
 
〇午前の活動:「DAYS杯☆ストラックアウト大会」
今日の午前は、みんなで「ストラックアウト」に挑戦しました!2チームに分かれての対戦形式で、チーム名も利用者さん同士で相談して決定。「チームIDO」と「シュレック」チームの対戦です。
投げる順番も、各チームで話し合って決めました。「誰が最初に投げる?」「得点を狙える人は後半にしよう!」など、作戦会議が盛り上がり、職員も思わず笑顔に。こうした相談の時間も、協調性やコミュニケーション力を育てる大切な場面です。
ゲームは3回戦で、合計得点が多いチームが勝利。投げる場所は2ヵ所あり、遠い場所から的に当てると得点が2倍になるというルール。さらに、一番下の的に当ててしまうとマイナス10点というスリリングな仕掛けもあり、利用者さんたちは真剣な表情で的を狙っていました。


投球スタイルも個性豊かで、ゆっくりと丁寧に投げる人、勢いよく速球を投げる人、方ひざをついて安定感を重視する人など、それぞれの工夫が光っていました。途中、速い球が的に当たって外れてしまうハプニングもありましたが、すぐに器用に修繕してくれる利用者さんがいて、プレイが中断することなく続行。こうした場面では、他者への気配りや問題解決力が自然と育まれます。
また、順調に得点を重ねていた利用者さんが、最後の1球でマイナスの的に当ててしまい、周囲は大爆笑!笑いが起こることで場の雰囲気が和らぎ、失敗も前向きに受け止める力が育ちます。
最終結果は、93対63で「シュレック」チームの勝利!勝ったチームも負けたチームも、互いに拍手を送り合い、清々しい雰囲気で活動を終えることができました。
この「ストラックアウト」の活動は、楽しみながら運動機能の向上を図るだけでなく、チームで協力することの大切さや、ルールを守る力、失敗を受け入れる柔軟性など、療育において非常に意義のある時間となりました。


〇午後の活動:「My Project」
午後は、利用者さんがそれぞれの課題に取り組む「My Project」の時間です。今日も、自分で課題を決めて、何に取り組むかを自己選択するスタイルで進めました。
今回は、ワークに取り組む利用者さんが多く、集中した空気の中で活動が進みました。取り組み時間は1時間と決め、職員の声かけがなくても、黙々と自分の課題に向き合う姿が印象的でした。
「My Project」の活動では、自分で選んだ課題に責任を持って取り組むことで、自己決定力や集中力、達成感を育むことができます。また、他者と比較することなく、自分のペースで進められるため、安心して挑戦できる環境が整っています。


〇まとめ
今日の2つの活動を通して、利用者さんたちはそれぞれの力を発揮し、協力し合いながら楽しく過ごすことができました。午前の「ストラックアウト」では、身体を動かしながらチームワークやルール理解を深め、午後の「My Project」では、自分の課題に向き合う姿勢を育みました。
 
これからも、利用者さん一人ひとりの成長を支える活動を、職員一同大切にしていきたいと思います。

今日も一日ありがとうございました。
虹色DAYS 伊藤


2025/10/08
虹色DAYS

記事一覧に戻る

このページのトップへ