エコバッグ作り
こんにちは。早いもので今日から10月が始まり今年もあと3ヶ月となりました。10月は神無月と言いますが、10月は日本中の神々が縁結びの相談をするために、出雲大社に集まる月と考えられてきたそうです。そこで各地には神様がいなくなる月、神無月(かみなしづき)が、かんなづきになったといわれています。逆に、出雲では神在月(かみありづき)と呼ばれてきたそうです。他にも新米で米を醸(かも)すことから醸成月(かみなしづき)、雷が鳴らなくなるので雷無月(かみなしづき)など色々な呼び方があるみたいです。
今日の活動は、エコバッグ作りです。
今回のエコバッグの材料は新聞紙、のり、この2つです。
まずはカバンの形を折り、のりをぬっていきます。お手本を見たり、職員に質問しながら作業を進めていきます。のり付けが甘いと取れてしまうので、しっかりのり付けをしていきましょう。でも、のりの出しすぎには気をつけて…。
カバンの部分が完成したら持ち手の部分をくっ付け、仕上げに紙で作ったリボンを貼り付けたら完成です。かわいいエコバッグが完成しましたね。何を入れてみますか?
完成したら、皆で写真撮影、はいポーズ!指先と手を使い、素敵なバッグが出来上がりました。
今日も一日お疲れ様でした。
みらい 長尾
- 2025/10/01
- 虹のみらい