チームアクティビティ(フラフープくぐり)
今日は、「チームアクティビティ」を行いました。活動内容は、みんなで協力して行う「フラフープくぐり」!ただのフラフープ遊びと思うなかれ、これがなかなか奥深くて、笑いあり、真剣勝負ありの盛り上がる時間になりました。さて、今日のルールを簡単にご紹介します。フラフープを手で持つのは禁止!自分の身体を通して、隣の人に渡していきます。つまり、腕や足をうまく使って、フラフープをくぐり抜けながら次の人へバトンのように渡していくんです。
2チームに分かれて、タイム競争をしました。もし途中でフラフープを落としてしまったら、その人は最初からやり直し。これがまた、緊張感を生むんですよね。
この「フラフープくぐり」、実は療育的にもとても効果が期待できる活動なんです。まず、身体の使い方を工夫することで、空間認知や身体の柔軟性、バランス感覚が養われます。また、チームで協力することで、コミュニケーション力や社会性なども育まれます。そして何より、成功体験を通して自己肯定感が高まるという、嬉しい効果もあるんです。
では、今日の様子を振り返ってみましょう!
まずはAチームの練習からスタート。初めて挑戦する子が多かったのですが、なんと誰一人フラフープを落とすことなく、見事にリレーを完走!お互いに声をかけ合いながら、慎重に、でも楽しそうにくぐっていく姿が印象的でした。中には、体の小ささを活かしてスルッと抜ける子もいて、「おお~!」と歓声が上がる場面も。
続いてBチームの練習。Aチームのスムーズさに刺激を受けたのか、みんなやる気満々!…と思いきや、ここで少し苦戦する場面が。フラフープの位置がうまく定まらず、手間取ってしまう子や、落としてしまう子が続出。でも、周りの子たちが「大丈夫!」「もう一回やってみよう!」と励まし合う姿がとても素敵でした。失敗しても、仲間がいるって心強いですね。
そして、いよいよ本番!
まずはAチーム。練習では完璧だった彼らですが、本番の緊張感に少し焦りが出たのか、スムーズにいかない場面も。それでも、全員が力を合わせて、タイムは2分41秒!なかなかの好記録です。途中で「急がなきゃ!」と慌てる子もいましたが、最後まで諦めずにやり遂げた姿に拍手!
続いてBチーム。練習での苦戦を乗り越え、気合十分でスタート!しかし、やはり本番の空気に飲まれてしまったのか、何度もやり直しをする場面が…。それでも、みんなで声をかけ合いながら、最後まで頑張り抜きました。結果は2分47秒!Aチームにはわずかに届かなかったものの、みんなの頑張りは本当に素晴らしかったです。
今日の活動を通して、子どもたちが「協力することの楽しさ」や「失敗してもやり直せばいい」という前向きな気持ちを学んでくれたように感じます。フラフープをくぐるというシンプルな動作の中に、たくさんの成長の種が詰まっているんですね。
次回のチームアクティビティも、どんなドラマが生まれるのか楽しみです!今日もみんな、お疲れさまでした。
今日も一日ありがとうございました。
虹色DAYS 井戸
- 2025/09/16
- 虹色DAYS