1. HOME
  2. 活動日誌
  3. AM:DAYS杯☆ストラックアウト大会   PM:My Project
お知らせ

AM:DAYS杯☆ストラックアウト大会   PM:My Project

こんにちは!虹色DAYSです。今日の活動の様子をお届けします。 午前中は、みんなが楽しみにしていた「ストラックアウト大会」を開催しました!
◇ストラックアウトってなに?
ストラックアウトとは、数字が書かれたパネルを的にして、ボールを投げて狙った番号を落としていくゲームです。野球のピッチング練習として使われることもありますが、ルールを工夫すれば誰でも楽しめるレクリエーションになります。狙いを定めてボールを投げることで、集中力や腕の運動機能を自然に鍛えることができるんですよ。
今回は、数字のパネルを1〜9まで並べて、順番に好きな番号を狙ってもらいました。得点制にして、みんなで競い合う形にしたことで、会場は大盛り上がり!


◇みんなの様子は?
最初は「当たるかな〜?」と不安そうな表情だった子も、いざボールを投げてパネルに当たると、満面の笑みに! 「やったー!」「次は〇番狙う!」と、順番を待っている間もワクワクが止まりません。
一人5球投げれますが、中には、ほぼ全部当ててしまう人もいました! 「すごい!」と声をかけると、得意げな表情を見せてくれました。
また、得点を記録する係をしてくれた子もいて、ホワイトボードに確実に記録してくれました。こうした役割分担の経験も、社会性を育む大切な時間になります。
◇工夫したポイント
今回のストラックアウトは、いくつかの工夫をしました。
  • ボールの種類を選べるように:柔らかいボール、少し重みのあるボールなど、子どもたちが自分に合ったものを選べるようにしました。
  • 距離の調整:的までの距離を個別に調整して、成功体験を積みやすくしました。
こうした工夫のおかげで、どの子も「楽しかった!」と満足そうな表情で午前の活動を終えることができました。
ストラックアウトは、楽しみながら運動機能や集中力を育てることができる素敵なレクリエーションです。 今日の大会では、子どもたちの笑顔がたくさん見られて、職員一同もとても嬉しく思いました。


午後の活動は、「My Project」でした。
この活動では、子どもたちが自分で選んだ課題に取り組みながら、計画力や集中力、自己管理能力を育てていきます。
活動の始まりには、「約1時間、無言で集中して取り組むこと」をみんなで確認しました。 その合図とともに、教室の空気がすっと静まり、子どもたちはそれぞれの課題に向かって動き始めました。
プリントやワーク学習に取り組む子、工作や制作活動を進める子、パソコンで調べものをする子など、課題の内容はさまざま。 でも共通していたのは、誰一人として無駄話をせず、黙々と自分の課題に集中していたことです。 職員も思わず「すごい集中力だね」と声を漏らすほど、教室は静かで真剣な空気に包まれていました。


中には、課題の提出締切日から逆算して、「今日はどれくらい進めればいいか」を考えながら取り組み始めた子もいました。 自分のスケジュールを意識して行動する姿に、成長を感じる瞬間でした。 こうした経験を積み重ねることで、子どもたちは少しずつ自分で考えて動く力を身につけていきます。
活動後には、「集中できた!」「思ったより進んだ!」という声も聞こえ、達成感を味わう姿が印象的でした。 自分で選んだ課題に向き合い、静かに取り組む時間は、子どもたちにとってとても大切な学びの場です。
今日の「My Project」では、子どもたちの内面の力がしっかりと育っていることを感じました。 これからも、一人ひとりの「できた!」を大切にしながら、成長を見守っていきたいと思います。


今日も一日ありがとうございました。
虹色DAYS 倉掛

2025/09/03
虹色DAYS

記事一覧に戻る

このページのトップへ