1. HOME
  2. 活動日誌
  3. 午前:手形アート・水遊び 午後:身につけよう~トラブル対応編~
活動

午前:手形アート・水遊び 午後:身につけよう~トラブル対応編~

こんにちは

虹色キラリです。

今日は午前に水遊びもあったのですが、今夏初めて暑くない気候での水遊びができたほど、外は過ごしやすい気候でした。ただ、雨や曇りはちょっとやっかいに感じるときもありますね。

今日の活動は、午前が「手形アート・水遊び」、午後は「身につけよう~トラブル対応編~」を行いました。

まず、午前の
「手形アート・水遊び」は、手に絵の具をつけて、それをスタンプし、その形を使って1枚の絵を完成させるというものを工作を行いました。

手に付ける絵の具の色も1人ひとり個性豊かなものでした。
 



そして、乾いたらその手形の形を使って、ペンを使って絵を完成させました。
 



そして、完成した絵を皆で発表をする機会も設けて、他の人が作ったものに対しても思いや感じたこと、他の人の見え方などに感嘆している様子も見られました。
 


そして、手形が乾くまでの時間を使って水遊びも行いました。

先述したとおり、今日はカンカン照りの中での水遊びでなかったので、過ごしやすい気候で、風も少しあったからか、水浴びをして「涼しい」「ちょっと冷える」といった、ここ数日では聞かなかったようま反応がありました。
 


上級生が下級生を上手く巻き込みながら、みんなで怪我無く楽しく遊び合っていました。
 


そして、午後の活動は「身につけよう」という、毎週1度行っているSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)でした。

今回のテーマは「トラブル対応編」ということで、もうすぐ学校が始まる今だからこそ、トラブルが起こりそうな場面について、そのときどうしたらいいのかを考え合うことを目的としました。

まず、今年の夏休みの思い出を全員に聞きました。

これも、楽しかった思い出を聞くことも目的でしたが、夏休み明け、学校で「夏休みの思い出」を聞かれても困らないための練習としても行いました。

そしてまず、「ことばのトラブル」について学びました。

まずビデオ学習をして理解を深めました。
 


その後、先週も行った「自分が困る」の視点でを意識することを大切にしました。

片付けないといけない

自分が次に使うときに困る

順番を守らない

自分が信用してもらえない

など、まわり巡って自分に返ってくること。

そして、大人に怒られないためにやるのではなく、「自分が困る」を大事にして考えることを伝えました。

そして、それをグループで場面ごとに考え合いました。


そして、それも、各グループごとに発表をしてくれました。

そしてこのなつやすみの「身につけよう」で学んだことを振り返り合いました。

一気に身につくこともなく、トラブルも0にすることはできません。

でも、「心がける」ことはできます。

そんなことをこの「身につけよう」で感じ取るものがあったら大事にしてもらいたいと願っています。


虹色キラリ 小松

2025/08/26
虹色キラリ

記事一覧に戻る

このページのトップへ