1. HOME
  2. 活動日誌
  3. AMPM 新聞紙de立体ドームテント&非常食体験
活動

AMPM 新聞紙de立体ドームテント&非常食体験

こんにちは♪
今日は「新聞紙で立体ドームテント作り」に挑戦しました。
そして、非常食体験にもチャレンジしましたよ。

みんなの大好きな「お家作り」ですが、今日は設計図に従って組み立ててみましょう。
新聞紙を丸めて、強度のある棒を作ります。それをたくさん準備して立体に組み立てますよ。
さあ、どんなドームが出来上がるか、ワクワクです‼︎

まずは新聞紙を棒状に加工して骨組み作りです。
「僕テープ貼る係ね」
「できたらこっち持ってきてー」


みんなで作った棒を、こんな感じに5角形に組み立てます。
端っこと真ん中をガムテープでしっかりと留めていきましょう。

みんな出来上がり図をイメージして、声を掛け合い、協力して仕上げていっていますよ!


組み立てつつ新聞棒もみんなでせっせと作っていきます。
「このくらいあればいいかな?」「そうだね、、、5角形が6個必要だから全部で、、、」大きい子が計算していますよ。

「短くする用の棒、ここに線書いとくから切ってね」
「大きいハサミ、次貸して」

棒の加工も作業分担でとてもスムーズに進みました♪


さあ、お昼が近づいてきました。
今日は非常食体験として、カレーや親子丼など、レトルト食品の使い方を学習します。
お鍋で温めたレトルトを、ご飯の上からかけて、、、、
もう1人で準備できますよね?
いい匂いがあたりに広がります。
 


「いただきます♪」
いつもと違う雰囲気に、みんなちょっと楽しそう♡

この後お昼のどこかに時間に、虹の森で実際の避難訓練があることを職員さんから聞きました。
避難には火災や地震、洪水などいろんな災害がありますよね。
どれが急に起こっても慌てず安全に避難できるように、職員さんの指示通りに行動することをしっかり約束して、その時を待ちましょう。


食後の洗い物も、もう自主的にできています。
しっかり泡を落として洗いましょうね。
 


さて、非常食体験の後は、午前中の続きでドーム作りを進めましょう。

作った新聞紙棒を組み上げて立体にしていきます。
ここからは、一人一人が棒を支えたり、取り付けたり、材料を持ってきたりと協力が重要になってきます。

「そっち持って!」
「ここくっつけて、だれか」

設計図を見ながら、みなさん声をかけ合い集中して作業をしていたら…


「火事だー!」

学習室から出火!
火元は先ほどの活動で使ったIHという設定で、避難訓練開始です。

皆さん職員の声を聞きつけて、素早く火元と反対側の玄関へ。
時間を短縮するため、靴を手に持って建物から脱出します。

安全な場所まで離れたら点呼、怪我などの確認を終えて、避難訓練は終了しました。
避難完了までにかかった時間は2分6秒。皆さん慌てず騒がず、指示をしっかり聞いて訓練できましたね。

訓練の後も黙々とドームづくりをして…ついに完成!

強度的に弱くなったところを補強した結果、形は最初のイメージと変更になったものの…とっても立派なドームが完成しました⭐︎

中で早速寝転んだりして、達成感を感じながらくつろいで過ごせましたね。
最初は、本当にできるの?と半信半疑だったり、組み立ては思ったように進むばかりではなく大変な時間もありましたが…本当によく頑張りました!


今日もありがとうございました。

また月曜日に会いましょう⭐︎

虹の森 杉山

2025/08/23
虹の森

記事一覧に戻る

このページのトップへ