AM:My Project PM:音楽活動
こんにちは、虹色DAYSです。今日は、午前中に「My Project」の活動を行いました。この活動は、子どもたち一人ひとりが「今、自分が頑張りたいこと」「将来につながる力を高めたいこと」「ずっと興味があること」をテーマに、自分自身で課題を決めて取り組む時間です。
みんなが過ごす60分間は、まるでそれぞれの“夢の時間”。苦手な教科にじっくり向き合ったり、将来のために資格取得の勉強をしたり、自動車免許の取得に向けて交通ルールを覚えたりと、自分の目標に向かって集中して取り組む姿が印象的でした。
この活動の特徴は、「自分で選ぶこと」から始まるところです。何をするかを自分で決めることで、主体的な姿勢が育まれます。そして、自分で決めた目標だからこそ、最後までやり抜こうとする強さが生まれます。
もちろん、取り組みの内容や進め方は人それぞれ。職員はそれぞれの希望や興味、得意不得意を把握したうえで、必要に応じて個別に支援を行っています。勉強の仕方がわからない時は一緒に考え、情報の整理が必要な時にはサポートし、自信が持てるように励ましながら伴走しています。
活動が終わった後には、達成感に満ちた表情や「集中できた!」「またやりたい!」という嬉しい声が聞かれました。小さな積み重ねかもしれませんが、自分の力で進んでいく経験は、将来への大きな自信につながっていきます。
「My Project」は、子どもたちが“自分の未来”に向かって一歩踏み出すための大切な時間。これからも、一人ひとりの成長と可能性を応援しながら、共に歩んでいきたいと思います。
午後は、「音楽活動」の第1回目を行いました。これから数回に渡って行う予定のこの活動は、利用者さん一人ひとりが自分の個性や興味に合わせて自由に音楽と関わり、自分自身を表現する大切な時間です。
まずは職員から、活動のねらいや進め方について説明がありました。「音楽活動」と聞くと、“楽器ができないといけないのかな…”と不安になる利用者さんもいるかもしれません。でも大丈夫。この活動は、“音楽を楽しむこと”を軸に、それぞれができること・やってみたいことを自分で選びながら進めていきます。
楽器に挑戦したい人は、アコースティックギター、エレキギター、エレキベースギター、電子ドラム、ピアノ、電子ピアノ、カホーンなどの中から自由に選ぶことができます。ボーカルとして歌ってみたい!という人ももちろんOK。そして「楽器はちょっと苦手…」という人には、サウンドロゴ作りに挑戦してもらいました。キャッチフレーズや事業所名をリズムやメロディに乗せて、自分だけの表現を形にしていくスタイルも、とても魅力的な取り組みです。
今回の活動では、初めて楽器に触れる人もいれば、経験者として自信をもって演奏する人もいました。それぞれのペースで、職員と相談しながら進めていきます。楽器の使い方を丁寧に教えてもらいながら少しずつ音を出してみたり、音の重なりにワクワクしながらリズムを感じてみたりと、音楽を通して新しい世界に出会う瞬間があちこちで見られました。
何より印象的だったのは、みんなの顔が楽しそうだったこと。音を出す喜び、表現する楽しさ、仲間と一緒に音楽を作り上げる面白さ。普段とは違う表情がたくさん見られて、活動の可能性を感じる時間となりました。
「次はこの楽器をやってみたい!」「歌で参加してみようかな」「今日作ったサウンドロゴを仕上げたい!」など、すでに次回への意欲が高まっている人も。この活動を通して、音楽との出会いや自己表現の楽しさが広がっていくことを、私たち職員もとても楽しみにしています。
今後の「音楽活動」がどんな展開を見せるか——その一歩が今日始まりました。これからも、利用者さん一人ひとりの“音”と“心”が響き合う時間を大切にしていきたいと思います。
今日も一日、ありがとうございました。
虹色DAYS 井戸
- 2025/08/04
- 虹色DAYS