AMPM 葉っぱのたたき染めでマイハンカチを作ろう
皆さんこんにちは。夏休みの第一週目が終わりますね。
今日もみなさん到着するやいなや、宿題をさっと取り出して黙々と取り組んでいました。
あっという間に終わってしまう夏休み。計画的に進めて気持ち良く過ごしたいですね!
さて、今日の活動は終日「葉っぱのたたき染めでマイハンカチを作ろう」です。
夏は草木がぐんと茂る季節!
庭のある人はむしってもむしっても生えてくる雑草に苦労しているかもしれませんが…
そんな雑草が大活躍する自然遊び、それが草木染めです♪
その中でも、草木を煮だして染料を作る手間のない「たたき染め」に挑戦してみましょう!
草の摘み取りから始められるとより良いのですが、外は猛暑。
今回は職員の庭に生い茂っていた草花を使いますよ。
「うーんどれにしよ」
「これ匂いすごい」
「全種類やってみようかな」
あさがおの花と葉、キュウリの花、バジルにツユクサ…夏らしい草花を思い思いに配置したら、
レッツたたき染め!
クリアファイル越しに、木槌や丸い石、ボトルキャップなどで葉をトントントン、ごしごしごし。
草木の汁を布に移していきます。
今回の大切なのは根気…
ひたすらトントンごしごしが続くので、「あーもうめんどくさい!」とならないように向き合うのが良い作品に仕上げるポイントなんです。
でもそんな心配は無用だったようで、皆さんコツを掴んだら黙々と作業に没頭していました!
最高難易度…まんべんなく力強く擦らないと色の出ないもみじの葉にも果敢にチャレンジ。
素敵な形と葉脈を写し取れていましたね!
皆さんよく頑張りました!
これで、午前の作業はおしまいです。
午後からするのは色止め作業です。
草の汁は色止めをしないと洗濯で簡単に色が抜けてしまいます。
今回は3種類の薬液で色止めをしてみます。
クエン酸水、重曹水、銅媒染液です。
これらは布に色素を定着させると同時に、特定の成分に反応してその色味を変化させます。
重曹はアルカリ性で、赤い色素を青くする作用。
クエン酸は酸性で、赤い色素をより鮮やかにする作用。
ねるねるねるねの例えでお話ししました。
そして銅の金属イオンを溶かし込んだ銅媒染液は、青や緑の成分に反応してより鮮やかにします。
それぞれの好みの変化の媒染液を選んでハンカチを付けると…
「見て、赤くなった!」
「こっちは青だよ」
「結構変わるんだね」
すぐに草花の色素が反応して色が変化しました!
これぞ草木染めの醍醐味ですね♪
30分付け込んで、水洗いして陰干ししたら、
自分だけの素敵なハンカチの完成☆☆
皆さん最後までよく頑張りました!
是非お家でもハンカチとして使ったり、思い出として飾ってみてくださいね。
今日もありがとうございました。
月曜日はお昼ご飯を買ってのんびり廃材工作です。楽しみにしていてくださいね。
虹の森 杉山
- 2025/07/26
- 虹の森