ゆっくりあるこう!
こんにちは。今日も雨が降ったり止んだり すっきりしない天気でしたね。
岐阜市の方では高齢者等避難が出ていたので、ひどい災害などにならないといいなと思いました。
また、市内の小中学校どこも明日が終業式なので ここ最近は荷物をたくさん持って帰って来る子がほとんど。
「重い~」と言いながらも学校で作った物を得意気に見せてくれたり、「夏休みは明日から!」と話してくれたり、夏休みが楽しみな様子が伝わってきます。
夏にしか楽しめないことをたくさん楽しみましょう♪
今日の活動は、「ゆっくりあるこう!」です。
↑初めての活動でしたが、職員が最初にやってみるとすぐにやり方を理解し、「やるやる~!」と職員の見本のとなりで取り組んでくれた子もいました。
ままごとの皿にすずらんテープをつけたものを用意し、すずらんテープを足に結びます。
皿に紙コップを逆さにして置き、その上にカラーボールを置くので カラーボールを落とさないようにバランスを取ってゆっくり歩く活動です。
目と足の協応運動ですが、よく足元を見て歩くスピードを考えないといけないので なかなか難しいです。
まずは皿を前にし、自分は後ろ向きに歩きます。
足元が見やすくてよく見て歩けるので、途中でカラーボールを落とす子は少なかったです。
また最初は片足から挑戦したので、片足は自由に動かせる分 慎重に歩くことを意識しやすかったようです。
上手く歩けない子も「かかとを浮かせて、つま先で歩いて!」とコツを実際に見せてもらうとその通りにやることができ、メキメキ上達していきました。
ゴールまで行くと、皿を後ろにして自分は前に進みます。
これは足元が見にくいので一気に難易度が上がったようで、難しい!と途中であきらめる子が続出。
そんな中でも、ひとり「見て見て!」とできたことをアピールしてくれたRさん。
あきらめないで集中して歩くことができました!
↑そのあとは、さらに難易度アップ!皿を両足につけて歩いてみました。
今度は両足を交互に動かす、しかも力を調節して慎重に!ということが大切なので はたまた難しい!とあきらめる子が続出。
難しいと言い、「やめてもいいんだよ」と職員から言われても「やる!」と挑戦したMさん。
根性でゴールまでたどり着きました、立派です。
↓最後にはこんな風に皿と紙コップを頭にのせて歩く楽しみ方をする子も。
ユニークな発想すてきです。
落としてしまうこともありましたが、何度もやるうちに上手に運ぶことができ、「やったー!」と嬉しそうに職員とハイタッチしていました。
普段しない歩き方でしたが、集中して身体を安定させ動かす力を養うことができたのではないかと思います。
今日も一日ありがとうございました。
明日も元気に会いましょう。
虹の郷 田口み
- 2025/07/17
- 虹の郷