ふうりん
こんにちは。今日も強い日差しが照りつけて厳しい暑さが続きます。今日の天気も湿った空気が流れ込みやすい影響で小さな雨雲が多数発生し不安定な天気になっています、突然のゲリラ雷雨にも注意が必要ですので早めに室内に入るなどして安全な場所に避難しましょう。
本日の活動はふうりんです。
読み聞かせの絵本は「ぼくは なにをたべてたか わかる?」です。食べものの皮や味覚でヒントが出てくるので、みんなわかるかなぁ?
さあ!最初に出てくる食べものは…
みんなも知っている食べものが出てきましたよ、黄色もので長ーい物です!
そうです!!!!!答えは…バナナでした。
みんないろんな果物の特徴や名前を知っていましたね♪
次は難しいですよ…かりかりと硬くて、渋い食べものは?みんなの答えは…「レモン」と答えてくれました。でも…残念…答えは、、、しぶかきでした。ちょっと難しかったですね。。。
みんな答えがわかると手をあげて答えてくれましたね。
活動はふうりん作りです。
ふうりんの歴史は元々中国の占いの道具で「風鐸」(ふうたく)が起源で日本では魔除けとして使われていました。その後、夏の風物詩として定着しました。効果は涼しげな音色で、暑い夏に涼しさを感じさせてくれます。また風鈴の音はリラックス効果もあると言われています。
最初に短冊の部分に折り紙を半分くらいの位置に貼りましょう。短冊の上の部分にはヒモがついているのでヒモの位置が上になるようにします。
次はふうりんのところを作っていきましょう。
穴が空いているところを順番に重ねて貼り合わせていきます。丸くしていくのでつぶさないように気をつけましょう!全部で6本あるのでひとつずつ重ねていきます。
自分で作れるお友だちは、最初から最後まで見本を見て作っていました。
線に沿ってハサミで切り、穴が空いている位置に重ね合わせて貼りと最後まで取り組めました。
最後はヒモを通して完成です。
風を可視化するような風の動きを目で見て楽しめるという点も魅力的ですね!
本日もありがとうございました。
みらい 森脇
- 2025/07/09
- 虹のみらい