SELプログラム「お金を大切に」(2)
みなさん こんにちは今日の虹色MAXの活動は、SELプログラム「お金を大切に」の2回目の活動を行いました。
今日の活動では、クレジットカードを利用するときに気をつけなければならないことについて事例を通して具体例に基づいて考えました。
最初に前回の活動で行った『クレジットカード』の利用のポイント“ひけし”について
【ひ】必要かどうか考える 【け】契約内容を確認する 【し】支払い計画を立てる というポイントについて確認しました。
今日は、大学生になったBさんがクレジットカードを作り、55,000円の商品を購入し、リボルビング払いで支払う金額が総額いくらになるのかということを考えました。
ここでクレジットカード会社に支払う手数料について、年利や月利が意味していることや金利の計算方法についても学びました。リボルビング払いは毎月の支払金額が決まっているので、払えると思ってつい買いすぎてしまうという傾向があります。「毎月1万円の支払いだから」といって買い物をし続けると、何にいくら使い、返済がいつ終わるのかわからなくなってしまいます。また、会社によって手数料が違いますので、高い手数料の場合、支払い総額もずいぶんと高くなってしまうということも理解しました。
もし使いすぎて支払いができなくなると、クレジットカードが一時的に使えなくなるばかりではなく、支払いが遅れたという情報が個人信用機関に掲載され、次にクレジットカードが作れなかったり、自動車など金額の大きい買い物をするときローンの利用に制限がかかったりすることがあります。また、支払いができなくなって借金を繰り返し、多重債務という状況に陥る危険もあります。近い将来クレジットカードを使う機会があると思いますが、無理のない範囲内で利用できるように今から心がけておくことが大切になります。
活動の振り返りでは、「クレジットカードを使うときは、利用規約をしっかり読む。利用限度額や買い物にどれだけお金を使うのか自分で把握して管理する」と将来自分がクレジットカードを利用する際の心構えができました。
今日も一日ありがとうございました。 虹色MAX 心理担当職員
- 2025/07/08
- 虹色MAX