感覚遊び
こんにちは。今日はちらし寿司に日です。岡山県のちらし寿司でばら寿司が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・池田光政の命日にちなんで記念日を制定しています。1682年6月27日、旧暦:天和2年5月22日にちらし寿司の誕生に関して諸説あるものの江戸時代に備前岡山藩で起きた大洪水の際に藩主だった池田光政が倹約のため“一汁一菜令”を出したことがきっかけとされています。
一汁一菜令とは食事をご飯と味噌汁の他は一品だけに制限する施策です。節約のためとはいえ、少しでも食事を楽しみたいと願う庶民の間で同令の制限を受けないよう抜け道なカタチでいろいろな具材を盛り込んで一品としたことが発祥とする説です。ちらし寿司は地域によって、五目寿司、五目ちらし、ばら寿司、混ぜ寿司など呼び方があり、使われる具材もさまざまですが、今は主に良いことがあった時に食卓を飾ることが多いという文化や慣習は似通っています。
本日の活動は感覚遊びです。
今日の感覚遊びは、、、暑くてムシムシした日にはピッタリな遊びです!冷たくて気持ちいい〜♪
そうです!!みんなの好きな氷を使って遊びましょう⭐︎⭐︎
氷は透けて向こうが見えるのですが…あれ?あれあれ??いつもの氷と何か違いませんか…?
光にかざして見てみましょう。
何にか見えたかなぁ?みんななんだと思う?
「宝石が入ってる‼︎」、「こっちはハートだよ‼︎」
氷を溶かして中の物を取り出してみましょう。
片手で強く握ったり、両手で温めてみたり、みんな色々な方法で氷を溶かそうとしていました。
ずっと氷を握っていると…
「冷たい」、「手が痛い」と言う声が聞こえてきました。
だんだん氷が小さくなってきました。
あと少しで取り出せそうですね。頑張って‼︎。
宝石やハートを取り出すことができると「取れた‼︎」と、みんな嬉しそうに見せてくれました。
今日も1日お疲れ様でした。
みらい 長尾
- 2025/06/27
- 虹のみらい