1. HOME
  2. 活動日誌
  3. 7月のかべがみ作り
お知らせ

7月のかべがみ作り


こんにちは。毎日暑いですが、体調など崩していませんか。
水分補給や休息を大切に元気に過ごしていきましょう。


今日の活動は、「7月のかべがみ作り」です。

7月は春夏秋冬でいうと?7月といえばなに?と聞いてみると、「なつー!」「夏休み!」「プール!」「すいか!」「かき氷!」「旅行!」などいろんなこたえが返ってきました。
みんなよく季節を知っていることとともに、よほど夏休みが楽しみなこともよく伝わってきました。
 



その中でも今回は、みんなが一度は食べたことのある、もしくは見たことのあるであろう ‘‘ すいか ‘‘ を作ることに挑戦しました。

半分に切った紙皿にスイカの果実となる赤色の画用紙を貼ります。
両面テープが貼ってあって手が汚れる心配もないので、どの子も抵抗なく すすめることが出来ました。
 



その後は、すいかの皮となる部分に折り紙をちぎって貼っていきます。
小さくちぎって何枚も丁寧に貼ったり、大きめにちぎって数枚で大胆に貼り付けたり。

のりは先週の活動でも使ったので、今回はぬれ布巾の数を増やして 今回も先週と同じようにカップから取り、指でのばして使う方式にしました。

「え~」と言う子もいましたが、「すぐに拭けるよ」と伝えることで「ま、いっか」とそのままカップから指で取って使うことが出来たり、折り紙自体をカップの中に突っ込んでのりを付けたりそれぞれ工夫することが出来ました。
 



皮までできたら、今度は最終仕上げ、すいかの種づけです。

黒のスタンプ台に綿棒をちょんちょんとつけて、押していきました。
最初は優しく押して「あれ?つかない」と言う子もいましたが、「ぎゅっと押すよ」「ゆっくりやってごらん」と伝えることでしっかり力を入れて押すことが出来ました。

種の数も「これは食べにくいと思う!」と自分で言うほどたくさん押したり、逆にうす~く押したり。
 




綿棒を寝かせて持って押すことで、かたちが長細くなり本当の種のようになることに気づいた子もいました。
自分なりの工夫をして作れることに感心しました。
 



こんなにたくさんの素敵なすいかが出来上がりました。
気分は真夏!ですね。今年の夏も元気に楽しみましょう!


今日も一日ありがとうございました。
明日から宿泊学習がある子もいるようです。おうちの方と離れるのはちょっぴりさみしいかもしれませんが、お友だちや先生とたくさん楽しんでくださいね。

明日も元気に会いましょう。待ってます。


虹の郷    田口み
 


2025/06/25
虹の郷

記事一覧に戻る

このページのトップへ