1. HOME
  2. 活動日誌
  3. かえるのタンバリンづくり
お知らせ

かえるのタンバリンづくり


こんにちは。連日真夏のような暑さで、暑さに慣れていない身体に堪えますね。
体調を崩さないよう、十分な水分補給やよく寝てよく食べることを心がけたいです。


今日の活動は、「かえるのタンバリンづくり」です。
6月は梅雨の季節。かえるも出てくる頃かなと思って計画しましたが…  雨はあまり降らず、かえるもなかなか見かけません。
 



それでもどの子も1回は見たことのある生き物なので、想像をふくらませて作ってくれました。



主に紙皿を使って作ります。まずは紙皿の裏に緑や黄緑の折り紙をちぎってのりで貼っていきます。

手が汚れるのが嫌な子は、用意しておいた濡れ布巾で手を拭いてすすめました。
また、のりの入ったカップにちぎった折り紙を入れてのりを付けている子もいました。
自分の苦手なことがわかり、それに伴い工夫をできたこと素敵です。
 



ちぎるのも小さくちぎってたくさん貼り付ける子もいれば、大きくちぎったのを何枚か貼り付け完成!と言う子も。
「疲れた」と言いつつも、最後まで丁寧にちぎって貼り付けることが出来ました。


紙皿に折り紙を貼り終えた子は、用意しておいた かえるの目を両面テープをはがしてつけ、マジックで表情を描いていきました。
いつものお絵描きのように「キラキラの目にするー!」とずいぶん可愛らしいかえるに仕上がった子、見本と同じように描く子、それこそまさにそれぞれの個性が輝いていました。
 



最後にみんなが楽しみにしていたタンバリンの核です。
今回はペットボトルキャップの中に宝石のような綺麗な石をつめ、キャップを2個合体させ、テープで巻き付けて貼りました。

この綺麗な石に惹かれて 活動の机に来てくれた子もいたほどだったので、ここの工程までくるともうニッコニコ!
どの石にしようか真剣な眼差しで選んでいました。

石をキャップに入れる、テープでキャップ2個を合体させる、細かい作業が続きましたが、集中して行うことが出来ました。
難しいときには、「ちょっと持ってて」など言葉で助けを求めることもできましたよ。
 



キャップに石を詰められたら キャップについている両面テープをはがして、紙皿のなかに貼り付けて完成!です。

できあがると、鳴らしてみて「いい音!」と嬉しそうな笑顔が見られました。

ちぎる、のりで貼る、石を詰める、キャップにテープを巻き付けるなどなかなか細かい作業が多い製作でしたが、みんな手先を器用に使えていたなと思いました。
 



今日も一日ありがとうございました。
明日も元気に会いましょう。


虹の郷    田口み

 


2025/06/18
虹の郷

記事一覧に戻る

このページのトップへ