1. HOME
  2. 活動日誌
  3. ~いろいろなビンゴをやろう~SST
活動

~いろいろなビンゴをやろう~SST

こんにちは!
虹色キラリです。

今日は本当暑かったですね。。。
5,6時間目にプールの授業があった小学生の子は、暑いことが理由でプールの授業がなくなってしまい残念がっていました。。

今日は集団遊びの日です。
今日の活動は~いろいろなビンゴをやろう~というもので、SST(ソーシャルスキルトレーニング)でした。

まずは、「仲間さがしビンゴ」を行いました。


上の写真のように、3×3の用紙に、仲間に聞いてビンゴになりそうな項目を書きました。


自分にも当てはまることを書いてみている子、確実に〇がつきそうな項目を書く人、確実にこの人に聞けば〇がつく項目を書く人など、それぞれ工夫して9マスを埋めていました。

そして、それを友達、職員に聞いて3つずつ、交互に聞いて、自分のビンゴがそろうように質問をしました。


質問をするときは「こんにちは」、終わったら「ありがとうございました」も伝えることを伝えていたため、急いで質問をしたい子もちゃんとそこは守って挨拶をしていました。

なかなか、自分の項目が埋まらない子は色んな人に、中には参加している職員さんにも聞きに行ってビンゴになるように質問をしていました。

振り返りでは、全員ビンゴにはなっていましたが、9マスすべて埋まった人も多くいました。


その後は、3人1組の小グループになり、「お題ビンゴ」をやりました。


グループで決まったお題(ミッション)をクリアし、ビンゴを目指すというものです。

グループでどこからやるのか相談して、みんなで楽しみながら、照れくさくなりながら、子ども同士でも助け合いながらミッションをクリアしようとしていました。


中には、面白いポーズを考えて実行し、ビンゴにもなっていたグループもありました。

さすがです。


今回は、ビンゴの達成よりも、「目の前の人とコミュニケーションを取る」「協力して挑戦した」ということが大切になります。

皆、そこを意識せずとも実践できていました。

できることを増やしていく、改めて自分や相手を知ることでできることもあります。

そんなことをみんなで十分に感じ取り合えた時間となりました(´`*)


キラリ 小松


2025/06/17
虹色キラリ

記事一覧に戻る

このページのトップへ