1. HOME
  2. 活動日誌
  3. SELプログラム(健康な生活を送るために(1))
活動

SELプログラム(健康な生活を送るために(1))

 皆さんこんにちは  
 今日のSELプログラムは、「健康な生活を送るために」の1回目の活動を行いました。今日の活動は、健康課題の中でも特に生活習慣病に焦点を当てて学習をしました。
 不健康な食生活や運動不足などの不適切な生活習慣は思春期頃から始まり、年月を経ると改善が難しくなります。そうするとやがて生活習慣病を引き起こしてしまうということにもなりかねません。中高生の早い段階から、現在の生活習慣が将来の健康を左右するという意識を持ってもらうことと自分の現在の生活に目を向けてもらうことをねらいとしました。
 


 まず、日本人の死因について資料をみながら考えてみました。特に「がん」「心臓の疾患」「脳血管の疾患」が多くみられていることを知りました。現在、日本人の2人に1人は、「がん」にかかり、3人に1人はがんで死亡すると言われています。また、生活習慣病は、食生活、運動習慣、睡眠、ストレスなどの生活習慣が大きくかかわっていることがわかっています。
 そこで、「健康な生活習慣のポイント」を示し、ワークシートにも記入しました。
 


 「健康な生活習慣のポイント」の覚え方 ~「来(き)てうちスイカ」~
  【き】喫煙(つえん)をしない    
       【て】適正(
きせい)な体重 
  【う】運動(んどう)をする    
     【ち】朝食(
ょうしょく)を食べる 
  【す】睡眠(いみん)7~8時間 
  【い】飲酒(
んしゅ)は適量
  【か】間食(んしょく)を上手に楽しむ
 
 


 次に、ある高校生Aさんの一日の食生活を見ながら、問題点と改善方法を考えてみました。合言葉の「きてうちすいか」を参考にAさんの生活の問題点と改善点を考えました。そして最後に現在の自分の生活を振り返ってみました。ある生徒は、「食生活や睡眠時間は問題なかった。運動をあまりしないので寝る前などちょっとした時間にできるようにして、今後の生活につなげていく」と今の気持ちを感想に書いていました。次回は、「健康チエック表」を使いながらさらに自分の生活を見直し振り返ってみようと思います。
 今日も一日ありがとうございました。  虹色MAX 心理担当職員
 


2025/06/03
虹色MAX

記事一覧に戻る

このページのトップへ