SELプログラム「時間を大切にしよう」(1)
皆さん、こんにちは今日の虹色MAXの活動は、SELプログラム「時間を大切にしよう」の1回目の活動でした。今日は、スケジュール管理の仕方について学びました。
中・高校生は、毎日の学習、部活動、アルバイトなど日々やるべきことが多いです。特に、高校生の皆さんは、レポート、単位認定試験などはすべて期限があり期限内に終えなければなりません。そのため、スケジュールを立て、計画的に実行する習慣がとても大切になります。
今日の活動では、最初にアリとキリギリスのお話をもとに、自分自身がアリタイプかキリギリスタイプか振り返ってもらいました。そして自分のどんなところがアリタイプなのかキリギリスタイプなのか理由をワークシートに書きました。
中高生の時期は、将来のために時間を使うことがよいです。そのためには時間を大切に、限られた時間の中で効率よくスケジュールを立てて過ごしていくことが求められます。
スケジューリングのポイント『や』『つ』『け』は修正と見直し
『や』やるべきことの確認、『つ』つかえる時間の確認、『け』(余裕のある)計画が大切であることを押さえました。
そして、最後に自分自身の今の生活を振り返りながら、自分で1週間程度のスケジュールを立ててみることにしました。よいスケジュールの立て方と悪いスケジュールの立て方の両方を見比べながらワークシートに記入していきました。あらかじめ決まっている予定を埋めていくと次第に『使える時間』がどこにどれくらいあるのかが見える化できます。使える時間が具体的に見えてきたところで、新しく計画を立てていきます。自分の生活にできるだけ負担がかからないように余裕のある計画を立てることがポイントです。
ある利用者は、「スマホを触ってばかりの怠惰な生活を送っているので、スマホを使う時間を減らそうと思った。毎日やるべきことを確認して計画的に生活してスマホを使う時間を減らしたい。スマホを使わないと得られるものがあると思うので実行したい」と振り返っていました。
今日も一日ありがとうございました。 虹色MAX 心理担当職員 成瀬
- 2025/05/27
- 虹色MAX