1. HOME
  2. 活動日誌
  3. AM:紙コップでひょっこりはん PM:ビーズトレーを作ろう
お知らせ

AM:紙コップでひょっこりはん PM:ビーズトレーを作ろう

今日は気持ちがいい天気になりました。
入学式、始業式もぞくぞくと終わり、残すは明日の支援学校のみなさんの入学式、始業式です!
虹の丘の子どもたちは少しソワソワしているようです・・・。
たくさんの経験を積んだことで、見通しが持てるようになった故の不安や葛藤があるように感じています。
それでもそこを乗り越えていっている子どもたち!
本当に可能性がいっぱいだなあと感じることができた春休みでした(^^)/


今日の午前中は、「紙コップでひょっこりはん」という活動でした。
紙コップの中にボールを入れると、その勢いで紙コップが起き上がるという仕組みです。

この活動はネーミングに悩みました。どんなネーミングしたら、みんな楽しそうと思えるのかなあと考えた結果、ひょっこりはんとなりました(笑)

今日ひょっこりはんしたのは、うさぎの顔です!
 


たくさんの紙コップにたくさんのうさぎの顔を付けて準備をしました。
そしてたくさんのボールを使って、たくさん転がして楽しみました!

最初はなかなか紙コップに入らずに、「何がおもいろい・・・?」という感じの空気になっていましたが、
成功させることができる子が増えるにつれ、そのおもしろさがみんなに伝わっていっていました!

楽しさが分かると、何度も何度もボールを転がして起き上がるウサギを見てよろこんでいまいした(^^♪


勢いよく転がしたり、優しく転がしたり、確実に起き上がらせたい思いから、近くにウサギを持ってきて
転がしたりと自分なりにどうするといいかよく考えて転がせてたなあと思います!(^^)!

最後はみんなでボールを片づけて終わりました!

新一年生のかわいらしい子が一番ボールを片づけていてすごいなあ!と感心するばかりでした☺


今度はどんな顔でひょっこりはんをしようかなあと思っています。
楽しくなるようにしっかり考えていきたいです(^^)/



午後は初めての内容で「ビーズトレイ」を作ってみました!
ビーズトレイというのは、100円ショップで売ってある材料で簡単に作れます。

少し大きめのキラキラしたビーズとお菓子を作るときに使う、アルミカップを用意するだけです。
それとオーブントースターを準備してできます!

 


やることとしては、アルミカップを渡して、ビーズは自分が好む色をたくさんの中から選び、
選んだビーズをアルミカップの中に並べていくだけです。
そして、アルミカップに並べたビーズを200度に設定したオーブントースターに入れて、焼いていくと完成します!

キラキラしたビーズなので、すごーく興味を持って、みんなアルミカップに並べることができていました(^^♪
 


アルミカップに並べたら、オーブントースターの中に入れて、しばらく待ちます。
約20分弱でビーズがくっつくようで、待つ時間は自分が好きなことをして待ちました!

自分が好きなことをしている他に、オーブントースターの前に座って、出来上がるのをじーっと待っている姿もありました!(^^)!
できるのが待ち遠しいんだなあと思って見ていました。

完成したトレーは、いろいろな形があり、個性豊かな物が出来上がりました(^^♪


今日で春休みが終わります。
明日から学校が始まるところもありますので、新しい学年でも楽しんでほしいなあと思います!

今日も一日ありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。

虹の丘 村上


2025/04/09
虹の丘

記事一覧に戻る

このページのトップへ