1. HOME
  2. 活動日誌
  3. SELプログラム「友達や知人をつくろう」
活動

SELプログラム「友達や知人をつくろう」

 皆さん、こんにちは
 今日の虹色MAXの活動は、SELプログラム「友達や知人をつくろう」を行いました。4月から新しく学校生活が始まります。新しい環境で自分から積極的に声をかけることは、対人関係を始めるにあたっても大切になります。しかし自分から対人関係を築いていくことが苦手な生徒もいます。そこで自分から他者との関係を始めるにあたって適切な方法を身につけていくことをこの時期に学習していくことはとても大切なことです。
 


 今日の活動では、人間関係における関係開始のための方法を学びました。最初に、新しく人間関係を始めるとき、自分から声をかけるタイプか、声をかけられるまで待つタイプかを尋ねてみました。多くの生徒たちは、「自分は相手から声をかけられるまで待つタイプである」と答えていました。新しい人間関係をつくるためには、最初の声掛けが特に大切になります。しかし、緊張したり、話しかけたりすることへの不安があったりしてうまく声かけができないことも多々あります。
 「相手への声かけの第一歩、みんなならどうする?」そんな時は、最強のオールマイティあいさつ」があります。明治大学の斎藤孝先生によるとその言葉は、「あ、どうも」という言葉です。この言葉に笑顔と軽い会釈をプラスすれば完璧だそうです。普段、何気なくつかっている言葉に大きなヒントがあるのですね。
 


次に、声をかけるときの覚え方のポイントとして「はちのあき」を知りました。
【は】・・・はっきり言う  【ち】・・・ちかづく 【あ】・・・相手をみる 【き】・・・気持ちにあわせる  
 「相手に声をかけるときのポイント」を学んだところで、お互いにペアになって「声のかけ方」の練習を行いました。学校で学習する場面で、分からないことを訪ねたり、部活動に新一年生を勧誘したりするような場面を選び、ペアでロールプレイを行って、何度か練習をしてみました。何度か練習をしていくうちにだんだん自然な会話ができるようになってきました。
 


 活動の振り返りでは、「今日の学習の“友達や知人を作ろう”の活動をして、どのように話しかけるとよいのか勉強することができました。自分自身、自分から話しかけるのが苦手なので今日の学習を活かして“はちのあき”を意識して声掛けをしていきたいです。」と振り返っている生徒もいました。自分から声をかけることが苦手な人もちょっと勇気を出して声掛けをしてみてくださいね。
 今日も一日ありがとうございました。 虹色MAX 心理担当職員
 


2025/04/08
虹色MAX

記事一覧に戻る

このページのトップへ