科学の実験!浮く?沈む?
mこんにちは。今日は花粉対策の日です。春の花粉対策は1月、2月、3月から取り組み始めることが大事とされていることから花粉問題に取り組んでいる花粉問題対策事業者協議会が「123」と並ぶ数字を1月23日に見立てて記念日を制定しています。同協会では花粉飛散量の低減、受粉の防御策、その年の花粉状況といった情報を公開しているので早めの花粉対策を推奨しています。
本日の活動は科学の実験で浮く?沈む?です。
水に野菜や普段みんなも目にするものを水に入れて実験してみましょう!
最初にみんなで容器に水を入れていくのでお水をこぼさずボールにお水を入れて運んできてください!
みんなの予想は…???
最初に普段みらいで使う物から試してみましょう。鉛筆はどうかな?
「水に浮くと思う子?」
さあ入れてみたら…。水の入っているボトルに皆、集中して見ています。
結果は?…浮かびました!
物を入れる子も交代でやっていきました。
実験してみる物は、消しゴム、洗濯バサミ、ティッシュペーパー、ハサミやみんなもよく知っているお野菜もありますよ!
最初にみかんを選んでくれました。
みかんを選んだお友だちの予想は…浮きます。答えてくれました。理由もしっかり答えてくれました。重い物は沈むし、軽い物は浮くとみんなに説明してくれました。
さあ!実際は…どうなのかなぁ?みかんを容器に入れてみましょう!
正解です♪浮きましたよ!
次は玉ねぎを選んだお友だちがいます。玉ねぎを入れてみましょう。玉ねぎは…浮く?沈む?みんなの答えは…浮く!と答えてくれました。
正解は…浮きましたね!!!!!!
ペットボトルは、空のボトルと、水がいっぱい入ったボトル、2種類試してみました。
家にある物など気になるもを容器に入れて浮くのか沈むのか…試してみるのも面白いですね♪
本日もありがとうございました。
みらい 磯貝
- 2025/01/23
- 虹のみらい