ロープ結び
こんにちは。今日は昨日より冷え込みましたね。
インフルエンザ等流行っているようなので気をつけましょう!
今日の活動は「ロープ結び」です。
前回行った時から日にちは経っていますが、覚えている子もいてみんなで復習から始めました。
まずは職員に手首を結んでもらい、1本のロープでみんなが繋がりました!
「悪いことしたみたい」と囚人になった気分でなんだか嬉しそうな子どもたちでした(^_-)-☆
そして復習に入ります。
前回は結び方の練習を行ったので、今回は実際に結んでみることをねらいに行いました!
今回は巻き結びに挑戦します。
巻き方の見本をじーっくりと見ました。
薪や棒を束ねて結んだり、新聞紙をまとめて結んだりする時に大活躍の結び方です。
「ロープをばってんにしたら裏に通してばってんの間に入れてぎゅっとする」との教えを守って早速取り掛かりました。
職員に助言をもらいながらロープをぎゅっとして「できた!✨」と嬉しそうに見せてくれました。
初めての子が多かったですが、苦戦しながらも最後までやり切っていました!
中にはお友だち同士で教え合ったり、高学年の子がささっと結ぶ姿を見て「すごっ!」と感心したり、「新聞も結んでみたい!」と言ったり、イキイキと積極的に参加する姿が印象的でした(^^)
↓自分で考えだした結び方をするKさん。
2本の棒をクロスさせてその間をロープで交互に通して取れなくしていました。
教わった結び方ではなく自分で考えながらやってみようとする力、素敵です!
これからもいろんなことに挑戦していってほしいと思います(*^-^*)
↓「難しい結び方ないの?」とMさん。
レベルの高い結び方にチャレンジしたかったようで、自ら職員に教えてほしいとお願いしていました。
ロープを片付ける時に使う「えび結び」という結び方を習いました。(完成した時の形が伊勢海老に似ていることが由来だそうです。)
1回教えてもらうとすぐに習得し、あっという間にえび結びが完成しました!
自力で最後まで諦めずに取り組んだ姿にお友だちも拍手していました(^^)/
みんな上手に結ぶことができたので、資源回収の時には是非お家の方のお手伝いとして新聞や雑誌を結んでみてね!
今日も1日ありがとうございました。
明日も元気に会いましょう!
虹色ぽけっと 大前
- 2024/12/05
- 虹色ぽけっと