新聞紙をページ順にそろえよう!
今までの活動では、新聞紙をビニール紐を使ってしばりますが、今回は新聞紙のページについて活動で勉強をします!新聞紙のページと本やみんなが学校で使う教科書などのページの違いは何かな??
新聞紙はどのようにして、本のようなつくりになっているのか見てみましょう♪
ページの確認をしてから、みんなに新聞紙のページを順番にそろえてもらいます!
ページ順に揃えることができるかな??
最初に新聞紙と本の違いを確認します。
新聞紙と本どう違うのかな??
「繋がってない!!」
どうだね!
新聞紙は本と違って紙がくっついていないので、振ると・・・落ちてしまいます。
もう一つは、
「ページの数字が上に書いてある!!」
そうですね♪
細かいところまでよく見ています☆
みんなが見つけたページについて次はよく見ていきます。
「1・・・あれ??次のページめくったら3になってるよ??」
「2はどこ??」
みんな2ページを探します。
「あっ!1ページの裏に書いてあった!!ということは・・・3ページの裏に4ページがあるんだね!!」
正解です♪
じっくり新聞紙のページを見て、順番を確認します。
確認が終わったら、早速本題に入ります。
職員が床一面に新聞紙をバラバラに置きます。
そして、二人ずつに分かれて協力して新聞紙を正しいページの順番に揃えてもらい、職員のところまで新聞配達をしてもらいます♪
ページ順にそろえることができるかな??
いちについてよ~い・・・どん!!
二人一緒に声をかけ合って探しに行く子や、新聞紙を揃える子とページ順に集めに行く子と係を決めて行っている子がいました!!
ちゃんと二人で協力して行っています☆
『終わりました!!』
自信満々な表情で職員のところまで届けてくれました♪
確認してみると・・・ちゃんと順番に揃えることができています!!
素晴らしいです♪
今回の活動で、生活をする中で当たり前にあることを見つめて学び、ページ数を使うことで自然と数字を数える時の順番を覚えてもらい、さらにお友だちと行うことで、協調性を高めることができたと思います!
ページ順に探すことも難しいですが、一番みんなが難しそうに作業をしていたことは、新聞紙を挟む作業です。
数字の順番はわかっていても、なかなか自分が思った順番に揃えることができません。
意外と頭を使う作業です。
最初は苦戦していた子が多くいましたが、よ~く目で見て情報を得て、お友だちと一緒に考えることで、新聞紙をうまく自分の思った数字の順番の通りに挟むことができていました♪
次回は、また新聞紙のページ揃いを行っていき、みんなが慣れてきたら、新聞配達ゲームを行いたいと思います。
今回の新聞紙のページ揃えから始まり、揃えた新聞紙をビニール紐でしばり、ゴールまで届ける競争をグループに分かれて行いたいと思います!!
ゲームができるように少しずつ練習して取り組んでいきましょう♪
本日もありがとうございました。
木野
- 2016/09/08
- 虹の橋