AM:バスに乗って合掌村のすべり台に行こう PM:角田先生の音楽リトミック
こんにちは。肌寒い季節にようやく入りましたね。朝は寒かったですが、外出するときには、だんだんと暖かくなってきました。
今日は、みんなでバスに乗ります。
合掌村まで行き、なんと全長157メートルのすべり台に挑戦!
虹の郷を出発して、歩いてバスセンターまで行きました。
橋の上は風が強い!
帽子を飛ばされないようにね。
片道50円。
バスの中で両替にも挑戦しました。
運転手さんどのようにお金を入れるのか丁寧に教えて下さり、
「あ、ここにいれるんですね、ありがとうございます。」
バスに座っていると、たくさんのお客さんも乗車してきました。
「あ、ここどうぞ」
と、他のお客さんに席を譲っていました(*^^*)
自然と言葉がでて、とてもステキでした。
下呂温泉の賑わっている通りを横目で見ながら
「外国人の人が多いね~」
と、地域の様子を知ることもできました。
降りるバス停の手前で、「降りますブザー」を
「僕が押すから」
と、中学生が鳴らしてくれました。
さあ、合掌村に到着!
坂を登って登って登って、合掌村全部が見渡せました。
すべり台に着き、100円を投入。
「え、できるかな~」
と目の前の長いすべり台に引き気味でしたが、いざ出発すると
「ううううわわわわわあ~~~!」
と、(職員は絶叫)とってもとっても楽しそう!
「100円の価値はあった」
との感想も(^^♪
たくさん歩きましたが、お友だち同士手をつないで歩いたり、
小さな子のペースに合わせたり。
また、すべり台用の座布団が足りないと
「おれ、行ってくるわ!」
と、走って取りに行ってくれたり。
頼もしいすがたをたくさん見る事もできました。
たくさん遊ぶことができたので、郷に帰ってゆったり昼食をとったあと、リラックスタイムを過ごしてから身体を休めました。
それからの午後の活動は、「つのだ先生のリトミック♪」です。
今日は、流れている曲をきいて フレーズの区切りで「はいどうぞ」に合わせて、友達にボールを転がすプログラムからです。
最初は、タイミングが早まってしまったり、転がすことに必死で誰に転がすか定まらない子もいましたが、だんだん回数を重ね、上手になっていきました。
その後はボールでなく、「見えないものを渡すよ」の先生の声に一瞬「ん?」となるみんなでしたが、先生の見本を見て、「板ドラムをポン!と1回叩きながら音を渡したい相手を見る」ということがすぐに分かっていました。
音を渡す時に相手を見ることはもちろんですが、受け取る側もしっかり見ていないと受け取ることができないので次第にみんなが集中し、今誰が音を持っているのか視線を離さないようにしていました。
終盤には、「ポン!」「ポン!」とまさに鬼ごっこのやり返しとでもいうかのように素早いやり取りも上手く通すことができていて感心しました。
お次は、大太鼓の時間です。
みんな大好きなので、それぞれやりたい曲がすぐに決まっていきました。
曲のテンポや、合いの手を意識しながら叩いたり、太鼓の縁を叩いたり、色んな技が光りました。
同学年コンビで1本ずつ持ち、叩く姿も印象的でした。
最後は、バルーンとQコードをしてお別れです。
ごろ~んと寝転がり、週末の疲れも癒されたかな?
今日も一日ありがとうございました。
来週もまた元気な顔を見せてくださいね。
田口み
- 2023/11/11
- 虹の郷