1. HOME
  2. 活動日誌
  3. モルックをしよう
お知らせ

モルックをしよう

 こんにちは。いい天気になりましたね。今週末に運動会を迎える小学校もあるそうです。夏休みが明けて約1ヶ月半、色んなことを両立しながら沢山練習を重ねてきたことだと思います。みんなの成長した姿を家族の人にも見てもらいたいですね。

 今日の活動は「モルックをしよう」です。月に2回継続して遊んできたモルックですが、回数を重ねる度にどんどん見ごたえのある試合になってきて今日も大接戦の白熱した試合になりました。


 モルックはフィンランド発祥の遊びです。モルックと呼ばれる木の棒を投げて数字の描かれたピンを倒して得点を重ねていき、既定の点数ちょうどをめざします。基本は倒した本数が得点になりますが、1本だけ倒した場合のみ、倒したピンに書かれている数字が得点として加算されます。とにかく高得点を出すのではなく、既定の点数を越さないように考えてなげることがコツです。


 準備はすべて子どもたちで行えるようになりました。チームごとの座る位置を準備したり、投げる位置をセットしたりとテキパキ準備をしてくれます。ピンの並べ方はみんなで話し合って1番難しいと思う並べ方をしました。


 チーム分けはくじ引きでしました。みんな上手なのでくじでチームを決めても全く実力差がないチームになります。

 チーム分けの後は作戦会議をして、投げる順番を決めました。


 いよいよ試合開始です。遊びですがみんな真剣な表情でモルックを投げます。自分の狙い通りにできた時は全力で喜び、できなかったときは本気で悔しがっていました。真剣勝負だからこそわかる楽しさもありますよね。


 今日が初めてのモルックだった子もみえましたが、みんなが優しくフォローしてくれたおかげですぐにゲームに入ることができました。ボッチャより細かい力加減が要求されるモルックですが、みんなの優しさのおかげで楽しく遊べました。


 待っている時も「あと〇点だから気をつけて!」「〇点のピン倒しとくと次狙いやすいよ!」とアドバイスを送る子もいました。倒れたピンは元の位置ではなくその場で起こすので状況が常に変わり、分からなくなってしまう事もあると思います。そんな時みんなの助言が本当に頼りになりました。


  今まで遊んできて自分に1番あった投げ方をみんな知っています。強く投げて沢山倒す子、山なりに投げて
ピンポイントで得点を狙う子、などプレースタイルは様々です。みんなのれんしゅうしてきたきた技がぶつかる見ごたえのある試合になりました。


  準備、進行、片付けまですべて子どもたちでできるようになりました。みんなの協力のおかげでいつも楽しく遊ぶ事が出来ます。

 次のモルックも楽しみです。来月は外でのモルックも予定しています。もっと多くの子と遊んでみたいですね。


 今日も1日ありがとうございました。

 田口駿太


2023/10/12
虹色ぽけっと

記事一覧に戻る

このページのトップへ