センサリーボトル
こんばんは。暑い一日となりましたね。秋の運動会があるお友達はこの暑さに中、ソーラン節の練習を頑張ってみえるそうです。熱中症には気をつけたくださいね。
今日の活動は「センサリーボトル」つくりです。
ゆらゆら動くカラフルフィルムやビーズをいれていきます。
このセンサリーボトル、もともとはモンテッソーリが考案した「メイソンジャー」が元になっています。別名「安らぎのジャー」「魔法の瓶」と呼ばれているんですよ。
きらきらした色の変化やゆらゆらと動くビーズなどの動きを見つめることで、怒りや興奮に満ちた心を落ち着かせる効果があるそうです。会話をする前にみたりすることで、コミュニケーションがうまくいくこともあるそうです。
皆さんには、沢山のカットをし、水を少しずつ足しながら自分好みのボトルを作ってもらいます。
小さくするのも、大きくするのも…大きすぎるのは無しでお願いいたします。
「色を入れたい!」
もちろん、いいですよ。ただ中の色がわかる程度でね。たしていきましょうね。
「ワカメみたい!」「きれいだね!」
お互いのボトルをみながら言葉が弾みます。
重い軽いで水の中の動くスピードも変わります。ゆらゆら、おうちのみなさんものぞいてみてくださいね。
本日もありがとうございました。
虹の森
- 2023/09/15
- 虹の森