1. HOME
  2. 活動日誌
  3. レジリエンストレーニング(6)「しなやかマインドを身につける」
お知らせ

レジリエンストレーニング(6)「しなやかマインドを身につける」

こんにちは。今日は、レジリエンストレーニング(6)「しなやかマインドを身につける」の活動に取り組みました。まずは、前回の復習から!「硬直マインド」と「しなやかマインド」についての内容を確認しました。次に、パワーポイント資料を使って、自分に「当てはまる」か「当てはまらないか」考えてみました。
※「ソクラテスのたまご」不登校カウンセラー関野亜沙美さん「ネガティブ思考の子の7つのタイプ」より
・何かあるとすぐに誰かを非難する
・常に敗北感を抱いている
・正義感が強すぎる
・すぐに諦める
・何事にも無関心 
「当てはまる」は、いくつあったでしょうか。


「当てはまる」は、「硬直マインド」です。硬直マインドでは、頑張り続けることが難しいです。このような考え方を変えることはできないのでしょうか?「しなやかマインドセット(精神)」の考え方を取り入れて、どのように行動を変えられるか考えてみました。
・何かあると誰かを非難する→人のせいにしない→自分のせいにも人のせいにもしない→自分ができることを考える
・正義感が強すぎる→正義感はほどほどに→「許せない」という気持ちになった時には「まいっか」「人は人、自分は自分」と思うようにする
・すぐに諦める→「もう少しやってみよう」「次は、上手くいくかもしれない」「~まで頑張ってみる」
などです。考え方を変えて、行動に移すのは大変だと思いますが、意識して行動し続けることで、「しなやかマインド」を身につけられます。最後に、学校生活で挑戦できそうなこと、考え方を変えて行動に移せそうなことについて、ワークシートに記入しました。


うまくいかないときにこそ、粘り強い頑張りをみせるのが「しなやかマインドセット」の特徴です。マインドセットがしなやかな人は、自ら進んで困難に挑戦するだけでなく、それを糧にどんどん成長していきます。「自分はダメだ…」と落ち込む前に「もう少しだけ」「あきらめないでやってみよう」の気持ちで、耐える力をつけていきたいですね。
今日も一日ありがとうございました。

虹色DAYS
古田



2023/09/12
虹色DAYS

記事一覧に戻る

このページのトップへ