安全な場はどこ??避難訓練を交えた活動
こんばんは。今日から9月がスタート!
9月1日は防災の日。自然災害はいつ起こるか分からないので普段からいざというときにどうするか話し合っておいたり、非常食の準備…等、備えておくことが大切だと思います。
今日は防災の日ということで避難訓練を交えた活動です。
地震の時はどうする?
「ダンゴムシ」
「頭もなどで守り」いろんな意見が出てきましたよ。
職員さんから地震と火事がおきたら どうする⁈
っと、お話しを聞いてから避難訓練を行いました。
・・・
『地震!』っと言う叫び声に サッと机の下にもぐるお友達、
判断力が素晴らしいですね☆
地震の揺れがおさまり 職員さんの指示があるまでは、机の下で身体を丸めてジッとしていましたよ。
頭に リュックをのせて頭を守るお友達もいました。
✴︎ 火災訓練
バケツリレーで火を消しましょう!
お友達2人は、お水を汲む係りです。
(バケツの代わりにボールでお水を汲みました)
みんな一列に並んで 隣のお友達にボールを渡していきます。
お水をこぼさないように そっ〜とね。
もうすぐ お水の入ったボールが、火元まで届きます。
お友達、上手にバケツ(ボール)リレーができました☆
火元で待っていたお友達が、水をかけます。
お友達の連携で 火を消し止めました☆
みらいのお友達の協力が、素晴らしいですね☆☆☆
✴︎ ランタン作り
地震がおきると もしかして停電になることも…
こんなとき役にたつのは、懐中電気,ランタンです。
ペットボトルの中に明かりを灯すと もっとお部屋が明るくなります。
ペットボトルの中に 懐中電気を入れます。
懐中電気の明かりが,ペットボトルの凹凸に反射して光が広がります。
万が一、停電になったとき 使ってみるといいですね。
お部屋が、明るくなりますよ。
本日もありがとうございました。
みらい
- 2023/09/01
- 虹のみらい