AM:水スポンジで的当て PM:知育菓子体験
今日もとても暑い日になりました。こんな日はやっぱり水遊びが楽しいですね!
自由時間には外で水遊びが定番の虹の丘。
のびのび楽しく遊んでいます(*^^)v
コロナやなつ夏風邪などでここの所利用する子どもたちは
少なかったですが、来週からは通常通り、みんな元気に
来てほしいです!
今日の午前は初めての活動の水スポンジで的当てをしました。
水の心地良さを味わうということでこの活動をやってみました。
毎日水遊びをしているみんなので十分水の心地良さを知っていますが、
今日はちょっと違った形で、楽しんでみました!
バケツに水をいれて、水に食紅で色を付けました。
的に当たった時に、水の色が見えて、スポンジが当たった音と、
当たった時の水しぶきで楽しめないかなあと考えてみました!
バケツの水に色が付いているので、じーっとバケツの水を見て
まず何をしたかというと、バケツをひっくり返してました(笑)
この面白い水をひっくり返してみたかったんですね。
すぐに水を作り直して、再スタートしました(^-^)
確実に的に当たる距離で、的を目掛けて投げて、
当たった音で当たったことが分かりうれしそう!
4つの的があったのですが、全部の的を狙って
投げていました。
当たることが楽しくてやっているんだなあと
見ていて思いました!
中学生の子は、自分で考えて遠くから的に当たるか
挑戦していました!
誰も何も言わなくても、自分でやり方を考えてやっていて
驚きました(^-^)
ちょっと遠くて当たらなくても、「残念!」
と言いながら楽しむことができていました。
スポンジを投げることはしなかった子も、
ホースを使って直接的に水を当てて楽しむこともできました!
遠くの的に向かって水を当てるには、ホースの先をつまむといい!
ということが分かると、やってみようとしていました。
何度かやってみて上手につまんで水を遠くに飛ばせるように
なったころには、的は職員になってました(笑)
もちろん職員はびしょびしょ(*^^*)
それが楽しかったようです!
午後は知育菓子体験をしました。
今日もねるねるねるねグミつれたの2種類の中から
自分が作りたい方を選んで作りました!
知育菓子の中では一番難易度が低いものです。
みんなどっちを選んだのでしょうか・・・。
ちなみに自分はねるねるねるねがいいです。
袋の裏に書いてある順番通りに作ることが目的です。
料理を作ったりするのも順番があるので、
順番通りにするということを知ることができたらなあと
思います!
袋に1ばん、2ばんと書いてあるのでよく分かります。
分かりやすいように職員と一緒に作っていきました!
「1番はこの袋だよ。」と言いながら一緒に作りました。
とっても話をよく聞いていて、袋がうまく開けられない時は
「開けるから待っててね。」など、一つ一つの言葉に
しっかり応えて待っていたり、じっくり取り組むことが
できていました。
何度かやっているので、前回のことを覚えていて、
「今日はこっちを作る。」と選ぶこともできていました。
人生で初めて出会うお菓子でちょっと抵抗が・・・。
作っている途中で、変化するところを見てもらって、
今日はまず、何ができるかを知ってもらえたらラッキー!
次の時はやってみようと思えるといいなあと思いを込めて
見てもらいました(*^^*)
今週もありがとうございました。
来週はみんな元気に会えるといいです!
また来週よろしくお願いします。
虹の丘 村上
- 2023/08/05
- 虹の丘