SELプログラム「健康な生活を送るために」(1)
今日のSEL(社会性と情動の学習)プログラムは、「健康な生活を送るために」の1回目の活動でした。利用者生徒さんの利用時間の関係で2回に分けて実施しました。中・高生が普段の生活の中で健康について考える機会は少ないと思われます。しかし、中・高生であっても肥満、痩身、生活習慣の乱れ、メンタルヘルスの問題など多種多様な健康問題が生じています。これらを引き起こす生活習慣は、成人になっても引き継がれる場合が多いことから、中・高生のうちに生活習慣を正しく整えることを学ぶ意義は大きいです。
活動の導入では、最近の日本人の死因のベスト5を考えてもらいました。死因は、がん、心臓疾患、老衰、脳疾患、肺炎の順であること知りました。このうち、がん、心臓疾患、脳疾患の発症の共通点を考えました。がんにかかる人が多くなってきている理由に食生活や運動不足などの生活習慣が原因で起こることが多いということを知り、問題をより身近に感じることができました。
次に、「健康な生活習慣のポイント」として「来て うちスイカ」の覚え方で、【き】喫煙をしない
【て】適性な体重 【う】運動をする 【ち】朝食を食べる 【す】睡眠をとる 【い】飲酒はしないか適量【か】間食を上手に楽しむを知りプリントに記入しました。
次にある高校生Aさんの一日の生活の様子を見ながら、問題点と改善点を考えました。
Aさんと自分自身を照らし合わせて考えることができ、普段の生活を振り返りました。
生徒の振り返りの感想からは、「僕は、睡眠の方はできていたけど昼ごはんは食べていないので昼ごはんを食べていきたいです」「自分は今日やって規則正しく生活していくために今日習った『来てうちスイカ』を思い出してAさんのような生活をしないように意識していこうと思いました」というように健康に対して前向きな内容の感想をもちました。
次回「健康な生活を送るために」の2回目の活動では、さらに自分の生活を見つめることができるように日々の生活についてチェックしながら深めていきたいと思います。
今日もありがとうございました。 虹色MAX
- 2023/06/19
- 虹色MAX