廃材工作
昨夜から今朝にかけて慌ただしく大雨警報に洪水警報、土砂災害警戒情報と次々と発令され、どうなることかと思いましたが、
午前には晴れてきて、学校へも行くことができ、何事もなく終わって
安心しました。
いつも通りに過ごせることが幸せですね☆
休校になった学校もあったので、対応は様々でしたが、
元気に子どもたちは虹の丘に来てくれました!
今日は久しぶりに自由に作る廃材工作を行いました!
廃材も様々で、どんな物ができるのか楽しみに、
子どもたちの感性を大切にした活動にしました。
さて、今日はどんな物ができたのでしょうか?
棒やテープを使い終わった後の廃材を使って、
「踏切作る?」という職員の声を聞き、
電車が大好きな子は、キラッと目を輝かせて
職員と一緒に踏切を作り始めました!
難しそうな部分は手伝ってもらいながらも、
テープを貼ることなど、自分ができることは自分で
やって、完成させていました(*^^)v
とっても嬉しそうでしたよ!
他には、空箱と豆腐が入っていた白い入れ物などを使って、
食品トレーやもう使っていない透明の筒をハサミで細かく切って
その入れ物に入れ、何を作っているんだろう・・・?
大人は全く想像できませんでした。
そして、いざ完成間近になってその作品を見たら、
なんと手土産ができていたのです!
豆腐のトレーに切っていた物を折り紙の様な物で包み、
お菓子の様な食べ物に。
それを箱に並べて、さらにキレイに箱を包装紙で包んで、
リボンを付けていました!
お母さんにプレゼントする物だったみたいです(*^^*)
お母さん、本当に大好きなんですね!
作った物の発想に本当に驚かされました!
いやあ、すごい!の一言。
中には、ハサミが使いたくて、色々な物を切って楽しむ姿も。
切って切って満足するまで切ったら、切ることは終わり、
次の物へ・・・。
サランラップの棒に毛糸を巻き付けて、何やら作っていました。
ひたすら一生懸命巻き、できた物を大切そうに自分の鞄に
入れていました(^^)/
自分で作ることができて嬉しかったんですね!
カップの中に毛糸やストローを刻んで入れていて、
これも何を作っているのかなあ・・・って思っていたら、
ジュースを作っていたんです!
ちゃんとストローを差して、透明の蓋をしてかわいいジュースが
完成していました。
子どもたちの発想は本当に豊かです(*^^*)
廃材で遊んでいる子もいました!
作ることは苦手だけど、その廃材に興味を持って
それをおもちゃにして遊べる発想も素敵です!
大人はどうしても作らせなきゃ・・・と思う事が多いですが、
こういう子どもたちの感性が大切だなと感じました(^^♪
今日も一日ありがとうございました。
明日も楽しく過ごせるようにがんばります!
虹の丘 村上
- 2023/05/08
- 虹の丘