SELプログラム「時間を大切に 2」(スケジュール管理の仕方)
SELとはSocial and Emotional Learning の略で「社会性と情動の学習」です。虹色DAYSでは主に中高校生のキャリア発達のための学習プログラムを計画的に行っています。今日のSELでは、「時間を大切に」の最終回でした。今日は、スケジュール管理の仕方について学びました。
高校生になると毎日の学習、部活動、アルバイトなど日々やるべきことが多いです。また、レポート、単位認定試験などはすべて期限があり期限内に終えなければなりません。そのため、スケジュールを立て、計画的に実行する習慣がとても大切になります。
最初にアリとキリギリスのお話をもとに、自分自身がアリタイプかキリギリスタイプか振り返ってもらいました。振り返りの中で中高生の時期は、将来のために時間を使うことの方がよいことがたくさんあることに納得しました。そのために時間を大切に、限られた時間の中で効率よくスケジュールを立てて過ごしていくことが求められてきます。スケジューリングのポイントとして、やるべきことの確認、使える時間の確認、余裕のある計画が大切であることを押さえました。
そして、最後に自分の生活を振り返り、自分で1週間程度のスケジュールを立ててみて、適宜見直しと修正をしながら活用していく方法についてワークシートに記入しながら練習しました。
1週間の予定表に自分なりのスケジュールを書き込んでいく練習を通して、スケジューリングのコツをつかむことができました。こうした時間管理ができ、限られた時間を有効に使うことができようになることを願っています。
今日も一日ありがとうございました。 虹色DAYS 成瀬
- 2023/04/21
- 虹色DAYS