SELプログラム「時間を大切に」基本的生活習慣
こんにちは。今日は、SELプログラム「時間を大切に」基本的生活習慣についての活動に取り組みました。はじめに、時間がなぜ大切なのかについて考え、「健康的な生活をするため」「人生を豊かにするため」など、自分の考えをワークシートに記入しました。
次に、パワーポイント資料を使って、なぜ時間が大切なのかについて確認しました。
・限られたものだから(1日に与えられる時間は一律で24時間)
・思っているよりも人生は短いから
・時間を上手く使えると、人生を楽しめるから
「中学を卒業してみて、あっという間だったなと思った」「高校3年間は、とても早く感じた。楽しかった!」など、みなさん思い当たる節があるようでした。
時間の使い方が上手い人のメリットを確認した後、時間の使い方が上手くなる方法の中の「規則正しい生活をする」に注目し、「ブレスローの7つの健康習慣」「大阪大学大学院森本教授の8つの健康習慣」の内容を見比べました。
・喫煙をしない・適量飲酒・7~8時間の睡眠・朝食を食べる
の4つの項目が同じであることがわかると、「全てクリアしている!」「朝食を食べないんだよな…」「睡眠時間が短いんだよなぁ」「これは、私のための活動ですか?(男性職員)」など、様々なつぶやきが聞こえてきました。また、「メタボ予防の一無・二少・三多」の三多(多動、多休、多接)の多接(多くの人・事・物に積極的に接すること)にも注目し、熱中できる趣味があるかどうかについても考えてみました。
「ゲーム以外にすることがない」「体を動かすことが好きなのは趣味と言えるの?」「好きな事はあっても、趣味とは言えない」など、このタイミングで、暇を持て余している、やりたいことが見つからないなどの実態がわかってきました。
ワークシートの「時間を有効に使うためにできることは何だろう」の質問の答えについて仲間と伝え合ったところ「勉強や運動を頑張りたい」「熱中できることを見つけたい」「本を読む」「無駄な時間を過ごさないようにする」など、勉強や運動に関することを書いている人が多いということがわかったのですが…
勉強や運動、規則正しい生活をすることへのモチベーションは、なかなか続かないですよね。また、勉強や運動をした方がいいとわかっていながら、やる気になれず、その他にやりたいことがないため、ゲームに多くの時間を費やしてしまうということもありますよね。
次回は、「時間を大切に➁」で「やりたいことの見つけ方」について一緒に考えましょう。「やりたいこと」がたくさんあると、「時間を上手く使いたい!」と思うはずです。一日は24時間しかありません。みなさんの前向きな気持ちや、来年度に向けて頑張りたい!という気持ちを大切にしてもらいたいです。
今日も一日ありがとうございました。
DAYS・MAX
古田
- 2023/03/23
- 虹色DAYS