1. HOME
  2. 活動日誌
  3. ゴミの捨て方を知ろう~紙のリサイクル編~
お知らせ

ゴミの捨て方を知ろう~紙のリサイクル編~

こんにちは。下呂市では、4月からゴミの減量に向けてゴミの出し方が変わります。燃えるゴミをどんどんと捨てるのではなく、減量のためにリサイクルできるものとして、まず「紙」の分別に挑戦しました。

最初に日本製紙協会さんの「紙のリサイクルについて」の動画を見ました。
「ペーパー君」が、紙がリサイクルされるまでを知る旅に出ます。


ペーパー君が、古紙をリサイクルすると
◎資源の有効利用になる
◎ゴミを減らすことができる
と、教えてくれました。

しかし、紙でもリサイクルできないものもあるそうです。
圧着ハガキ、レシート、匂いのついた紙、写真
などができないそうです。


さあ、たくさんのゴミの中から、リサイクルできる紙を分けることに挑戦しました。
「どれどれ。。」
と、匂いを嗅いで分別するお友だち。
「写真は、思い出として大切にとっておきましょう」
と、ステキなことを言ってくれたSさん。


高学年は、ちょっと高度な分別にも挑戦。
ホチキスのついた紙はホチキスの針を取り除いたり、
ビニールのついているティッシュの空き箱は分解してビニールをめくり、紙だけにしました。

低学年のおともだちも、お菓子の空き箱をそのまま紙の箱に入れようとしましたが、
「ちょっとまって、よく見てね」
の声掛けに、箱を開けるとプラスチックの容器が。
「あ~、これはちがうわ~」
と、プラスチックを分けて捨ててくれました。


そして最後に、ペーパー君の絵が描いてある紙のリサイクル箱を、郷のどこに置いたらいいか聞きました。
「それは、ここだね!」
と、すぐにSさんは、手を洗った後に使うペーパータオルの場所へ。
ほんとほんと!そうですよね。
ここが一番紙のゴミが捨てられる場所だね(^^)/

これからは、ペーパータオルのゴミはリサイクル箱に捨てましょう!
きっとまた生まれ変わって、みんなが使う紙として近くに来てくれそうですね。


今日は、紙のゴミについて考えましたが、
また次回はペットボトルや空き缶についてのリサイクルも考えましょう。

今日一日ありがとうございました。
また明日、元気にあいましょう!
明日は、電車に乗っておでかけしようね。
田口ひ

2023/03/10
虹の郷

記事一覧に戻る

このページのトップへ