1. HOME
  2. 活動日誌
  3. SELプログラム「何のために働くのか」
お知らせ

SELプログラム「何のために働くのか」

こんにちは!
今日は、SELプログラム「何のために働くのか」の活動に取り組みました。
まず、池上彰監修「なぜ僕らは働くのか」のショート動画を見て、感想を伝え合いました。
「確かに自分一人で寿司は作れない」「電車賃って安いんだね」「お金は、やってもらえたことへのお礼か」など、「私たちは、様々な人が担ってくれる仕事に助けられて生きている」ということに目を向けることで、「やりがい」や「生きがい」について考えやすくなったようでした。


次に、ワークシートにある「社会貢献、自己実現、経済、安定、人間関係、名誉、環境、休暇、創造」の言葉の意味を確認した後、働く上で大切だと思うことにについて順位をつけ、その理由を記入しました。

仲間と話し合いをする前に、虹色DAYS・MAX、令和さくら高等学院で働く職員に行ったアンケートの結果を発表しました。「(上記の項目から)働くうえで大切だと思うことを3つ選んでください」の質問で選ばれた項目は…1位「人間関係」、2位「社会貢献」、3位「自己実現」でした。

アンケート結果や仲間の意見を聞いて、順位を変更した人は多く、話し合いは活発になっていきました。
 


「(安定について)倒産やリストラの心配は、会社に入る前に調べられそうじゃない?」「人間関係がよければ、全て上手くいきそう」「名誉は自己満足だけじゃない?」「(休暇について)私生活が充実していると仕事が頑張れる」など、様々な発言が聞こえてきました。

最後に、「働くうえで大切だと思うこと」を3つ選び、選んだ理由について、仲間や職員と伝え合いました。
ちなみに、みなさんが選んだ項目のランキングは…1位「人間関係」、2位「環境」「自己実現」でした。

ワークシートの最後の設問「働くときに大切にしたいこと」に対するみなさんの答えの中には「自分から挨拶する」「言葉遣いに気をつける」「コミュニケーションをとるようにする」など、具体的な行動目標がいくつかありました。人間関係を築くために必要なことばかりですね。


お金が必要だから働くという考え方は、間違っていません。しかし、働く理由や仕事をすることで得られる価値は、それだけではないと思います。自分が大切だと思うことを確認し、行動に移すことで、働く意欲を持続できるといいですね。

今日も一日ありがとうございました。

DAY・MAX 
古田

2023/03/06
虹色DAYS

記事一覧に戻る

このページのトップへ