1. HOME
  2. 活動日誌
  3. AM:リトミック PM:避難訓練~火事のときどうする?~
お知らせ

AM:リトミック PM:避難訓練~火事のときどうする?~

 今日の午前中の活動は「角田先生のリトミック」


 今日はトランポリンの後に、太鼓を使った「イエスノーゲーム」のスタート♪
「りんごは好き?」「車は好き?」等の質問に、好きなら2回・嫌いなら3回太鼓を叩いて答えました。


はじめてのゲームなので、あれ?何回叩くんだっけ?と首を傾げながらも、子ども同士で、「見本してあげるから見てて~」と教え合う声…(*^^*)


後半、好きでも嫌いでもない「ドコドコドコドコドコドン!(まあまあすき)」や、とっても好きという意味の「ドンドンドンドン!(すきすきすき)」…など、アレンジをする子もいましたね♡

照れ顔も浮かべつつニッコニコで叩く姿・そして叩いている友だちを温かく見守る姿が可愛かったです
 


 午後の活動は「避難訓練~火災時~」
今日は中消防署の方に来ていただいて訓練を行いました。


↑憧れの消防士さんに、テンションがドキドキ高まるかな?と思いきや、嬉しさや緊張でちょっぴり固まってお話を聞くみんな…


郷のメンバーだけで行う訓練とはまた違ったリアルな緊張感があり、訓練火災が発生すると、避難指示のかけ声を聞いて素早く避難できましたよ。


避難完了後は、消火器の使い方を教わります。

↓初めて触る低学年の子も、張り切ってチャレンジ(^^)
使用手順や、「本物の消火器は粉が出るんだよ」という知識など、実際に聴いて・見て学ぶことが出来ましたね


また、最後には質問&おはなしタイムもさせていただきました。

消防士さんが教えてくださった、「友達が逃げ遅れていて危ない!と思っても、心配して戻ると自分が死んでしまうから、みんなはまず自分の命を守ってね」ということ、とても大切なことですね。

最近、優しさや責任感から「僕が助けないと!!」と動こうとしてくれる子の姿がありますが、まず自分の命を守ること第一。危ない時のために消防士さんがいてくださるので、訓練を重ねながら、《人に助けを求める方法》を覚えていけたらなと思います


(↓最後に自由時間の様子を1つ…。数人で協力し合ったドミノ。途中倒れてしまうことがあっても何度も諦めないで大作を完成させていたのでご覧ください♪)



職員の名前ととても可愛いメッセージもありがとう


今日も1日ありがとうございました。

細江

2023/03/04
虹の郷

記事一覧に戻る

このページのトップへ