まめはこび
こんにちは。2月の節分は終わりましたが、豆まきに因んで
「まめはこび」
に、挑戦しました!
それも、煮ていない生の豆なので、表面がツルツルです。
割りばし、ストロー、スプーンから挑戦したいものを選んでお皿に移しました。
活動の前に、職員も挑戦してみたのですが、ストローを箸のように使っての挑戦は、なかなかうまくいかず、豆が逃げる逃げる…
ところが、意外と!ストローでもつまむことが出来るお友だちもいました!
割りばしでの挑戦は、まず割りばしを二つに割るところから始めました。
みんな使い慣れているのか、上手に2本にしていました(#^.^#)
金時豆は少し大きいので、掴みやすそうでした。
でも、大豆は小さいしツルツル滑るし、お皿の中をあっちにこっちに逃げるので、
「もう~~~~!ぼくは、スプーンにする!
スプーンちょうだい!」
そうですよね。
難しい時は、簡単にできそうなものに変える切り替えも大切です。
低学年のお友だちは、すぐに投げ出すかと思いましたが、
何度もまめはこびを繰り返していました。
机の前に座って、じっくりと、集中して豆を運んでいました。
箸の持ち方も工夫していました。
いつもお弁当を食べるときとはちょっと持つ場所を変え、
下の方で持ち、豆をつかみやすくしていました。
お箸を持つ練習になったでしょうか。
今日も一日ありがとうございました。
明日も郷に元気に来てくださいね。
田口ひ
- 2023/02/24
- 虹の郷