1. HOME
  2. 活動日誌
  3. SELプログラム 迷惑行為➁~自分も他人も気持ちよく過ごそう~
お知らせ

SELプログラム 迷惑行為➁~自分も他人も気持ちよく過ごそう~

こんにちは。
今日はSELプログラム(社会性と情動の学習)の迷惑行為➁の活動に取り組みました。
前回の「迷惑行為➀」の活動では、人間関係を円滑に進めていくために、お互いが気持ちよく過ごすにはどうしたらいいかについて考えました。
今日は、どんな行動がまわりの人にとって迷惑であるのか、迷惑だと感じた時にどのように対処したらいいのかについて考えました。


はじめに、2つの絵を見比べました。
「電車の中で、大声で話す大人2人」と「大声で泣いている赤ちゃんを抱いている人」です。この2つの絵を見て、迷惑だと思うか質問してみたところ、「大きな話し声が聞こえてくると、イラっとすることがある」「赤ちゃんの泣き声は仕方ないでしょ」「赤ちゃんの泣き声を聞いて、嫌な顔をしたり、怒ったりする人っているよね」などの答えが出てきました。

次に、ワークシートを使って、バスや電車の中で自分が迷惑だと思う行動の順位、公共の場で自分が迷惑だと思う行動の順位について考えました。仲間とワークシートを見せ合ってみると…、順位が人によって違いいました。なぜ迷惑だと思うか、なぜ気にならないかなどについて話し合った後に、「なぜ、同じ順位の人がいないのでしょう」と聞いてみると「価値観が違うから!」即答でした。


最後に、「誰々がこう言っていた」は親切かどうか考えてみました。
「さっきAがお前の悪口いってたぞ」と伝えにきた人に、どのように対処したらいいのでしょう。

「悪口を言われたことがショックすぎて、何も言えなくなるかも、泣くかも」「へぇ~(気にしない)「マジで(過剰反応しない)」「ありがとう(心の中で→そんなこと伝えにくる必要ある?証拠は?…)」など
それは親切な行為なのか、悪意があるのか、どうやって逃げるか、について話しながら、自分なりの対処法を見つけていました。


人によって価値観が違うのは当たり前のことですが、時代により価値観や迷惑行為は変わっていくものです。その都度、自分も他人も気持ちよく過ごすためにどうしたらいいのかについて考えることで、学校生活をより楽しみたいですね。
今日も一日おつかれさまでした。

DAYS・MAX
古田



 


2023/02/10
虹色DAYS

記事一覧に戻る

このページのトップへ