1. HOME
  2. 活動日誌
  3. AM:角田先生の音楽リトミック♪ PM:たんけんラリー
お知らせ

AM:角田先生の音楽リトミック♪ PM:たんけんラリー

夕方の気温が5℃、今日は少し暖かな日でした。
週末ともなると、疲れがみえる子どもたちもいますが
大好きなリトミックが始まると、みんなが輪になり今日の活動がはじまりました。

ベイビーシャークが流れると、ひとりずつ順番にトランポリンを跳んでいきますが
選ぶ側になると
         『誰にしようかなぁ』
とクルクル回りながらトランポリンを跳んでは次のお友だちにタッチ
渡されたお友だちもトランポリンに一目散に走って行きます。


選んでほしくて手をあげてみたり、自分をアピールできるするように声をかけたりと
色んな形の表現で伝えようとする力がひかっていました。


太鼓でも順番合戦
でも譲り合うこともできる優しさもみんなは持っています。

自分だけでなく相手のことも考えられるって素敵な姿ですね。


午後の活動は「探検ラリーにでかけよう!」
低学年チームと高学年チームに分かれて行いました。
目指すは郷の近くの里宮神社です。

低学年の子は「ふゆのたんけんカード」を持って、3つのミッションに挑戦!
(1)雪はあるかな?(2)冬の花。寒くても咲いている強い花はあるかな?(3)神社の水は冷たいかな?

ひとつ見つけるごとにシールを貼っていき、全部クリアするとごほうびシールがもらえます(^^)/
椿のつぼみを見つけると「これは花だよね?」そう!正解!ちゃんと知っているんですね。
乗っても割れないくらい分厚い氷を見つけたりと、たくさんの冬を目で見て触って感じることができましたね!

↓高学年チームの様子です


(1)神社の稲荷社に書いてある文字は?
(2)石碑に書いてある文字は?
この二つを見つけたら書記係さんに伝えて記入していくというチームプレイです。
「僕が書くよ」と書記係をつとめたSさん。「奉献」「庄憲霊神」という難しい漢字を一文字一文字、慎重に書いていました。これは何て読むの?どういう意味?と、普段なかなか見ることも使うこともない言葉に触れて知ることが出来ましたね!


↑写真ミッション「階段30段目で撮ろう!」
急な階段をみんなで数えながらのぼりました!
「30段でもまだ半分以下だぞ。上までだとこの倍以上にあるってことか」と体だけでなく頭の体操にもなりましたね。


↑神社の稲荷社前で撮ろう!
Y君がセルフタイマーでセットをしてくれてみんなで写りました。
「ねえ。みんな真ん中はあけてね。社(やしろ)がうつるように。そして真ん中は神様が通るところだからね」と素敵な言葉が聞かれました。

お稲荷さんの頭を優しくなでながら「いいことがありますように…」
みんな2礼2拍手1礼をして「今年1年いい年になりますように…」とお参りしました。
神社を去る時には「神様は(いつもは一人だけど)僕たちが来てくれたからきっと喜んでいると思うよ」とこれまた素敵☆彡みんなの優しい心に感動です。寒い日でしたが心がとっても温まりました(´▽`)

ゴールの郷に到着すると「いろいろあったけど楽しかったよ。今日のことを日記に書くよ」と言っている子もいたり、里宮神社には散歩で何度か来ていますが、目的を持って行くことで普段気づかなかったことに気づけたり、関心を持つことができました。

今週もありがとうございました。
また来週も楽しく活動しましょう!

今井 鎌倉

2023/02/04
虹の郷

記事一覧に戻る

このページのトップへ