AM:トランプ筋トレ PM:しめ縄作り
こんにちは。今年も残りあとわずかですね。今日はお正月の準備として「しめ縄飾り」も作りますよ。まず午前は体を動かすために、トランプ筋トレをやりました。
人数も多いので予定ではAチームとBチームに分けることにしていたのですが、
「みんなで一緒にやろうよ!
そのほうが、絶対楽しいって」
と、みんなでやることを提案してくれました。
大きな輪になり、トランプを引く人が真ん中に立ちます。
「ハートだから、腕立てふせで~す!
そして、回数は・・・8回!」
と、大きな声で教えてくれました。
「みんな腕立て伏せをしてください!一緒に始めるよ」
と、声をかけ、
イチ、ニ、サン、シ!
と 始めました。
みんなで一緒にやると、辛い事でもがんばれますよね。
「え~、まだやるの?次はなに?」
と、イヤイヤながらもみんなと一緒にがんばりました。
キングを引いた時は え~~~~!と叫びますが、それでも
「やるよ~」
の声がけに続けることができました。
寒い日が続いて外に出ることが減り、こたつと友だちになりがちですが、しっかりと運動ができましたね。
午後からは、お正月飾りの「しめ縄飾り」作りに挑戦しました。
ボランティア先生に来ていただき、ワラの「縄ない」から教えていただきました。
「両手でワラを挟んで、右手を自分の方に引くよ」
ボランティアさんのやることを見て真似しながら、足でしっかりとワラを押さえ、上手に作り上げていきました。
初めてのことなので、ワラって何?このついている実は食べれるの?南天の赤い実は食べれるの?
といった、いろんな質問をするお友だちもいました。
縄を作るのに時間はかかりましたが、まるで職人のように黙々と仕事をするみんなの姿はすてきでした。
難しい作業なので、
「ここどうやってやるの?」
と、しっかりと聞くこともできました。
飾りのお米がついたワラは『食べるものに困らないように』
南天の実は『難を転ずるように』
しめ飾りの意味も教えていただきました。
みんなで折った小さな扇も飾り、オリジナリティあふれる、心のこもったしめ飾りがたくさんできました。おうちに飾ろうね。
最後にボランティアさんにお茶をふるまうYさん。
5月にみんなでお茶摘みしたお茶です。
ボランティアさんも
「おいしい~」
と喜んでくださいました。初めて会うボランティアさんと小さな会話ができたことも、とても素敵でしたよ。
今日も一日、みんなでたくさん遊んで、たくさん笑ったね。
明日も元気に会いましょう。
田口ひ
- 2022/12/27
- 虹の郷