AM:しらくさ公園に行こう PM:コップクラッカーを作ろう
今日の午前の活動は、「しらくさ公園に行こう」でした。始めていく場所でどんなところかな?
今回竹原の御厩野にある「しらくさ公園」に行きました。
最初に丘でどんな所かを職員が画像を使い説明をしてから出発して現地について遊びに行きました。
砂場・バスケットゴール・タイヤの跳び箱・家・スコップなどの遊び道具があり、子どもたちもどれから遊ぼうか考えながら行っていく姿がありました。
砂場では、おもちゃの水車を砂で動かす時に、じょうごに砂を入れて自動に砂が流れていくように考えている子もいれば、ショベルカーを使って工事の人の様に砂を積み上げている姿がありました。
また、バスケやブランコ、滑り台など幅広く遊んでいたり、竹原の親御さんの手作りの公園ということもあり、手形の所に名前があり子どもたちが「○○さんと同じ名前だね」「○○さんと一緒の苗字だね」など見つける遊びをしている子もいました。
使った後は、キレイに片付けて丘に帰りました。
午後の活動は、「コップクラッカーを作ろう」をやっていきました。
みんなどんなクラッカーができるのかな?
まず始めに動画でどんなのを作るのかを見てもらい、その後、作っていきました。
最初は、紙コップの底に穴をあけてそこに輪ゴム1つで2つの円を作り、中の底に爪楊枝で輪ゴムを止めてテープを貼るまで職員が行い、その後のアルミホイルを付けるを子どもたちが行っていきました。
アルミホイルを半分に畳んでいきながらアルミホイルを輪ゴムに通してクラッカーの紐の部分を作っていきました。
子どもたちも丸くするのが苦戦している姿がありましたが、職員と一緒に行ったり、「ここもう少し大きくしよう」など考えながら行っている姿がありました。
その後は、コップにシールを貼りデコレーションをしていきました。
「カービィのシールがいい」や「これにする」「家でやってみる」等自分なりに作っている姿がありました。
その後は、コップの中にちぎり紙やポンポンを入れてやっていきました。
最初は、上手く出ずに「もう少し改良してみよう」と言っている子がいたり、職員と一緒に考えながらいっぱい出る方法を考えてやっていき上手くできた時には、「こんだけ飛んだよ」や「家でクリスマスの時にやってみたい」と言っている姿がありました。
1日ありがとうございました。 虹の丘 今井
- 2022/12/17
- 虹の丘