しめ縄を綯んでみよう
こんにちは。今年も残すところあと2週間と少しになりました。クリスマスの飾りの準備をしなければならないし、正月飾りの準備もしなければなりません。
と、いうことで、本日は藁で縄を綯い、しめ縄飾りを作る活動を行いました。
昨日職員がひそかに練習しましたが、 慣れている職員しか綯えず、一晩考えた結果、ティッシュを使うと感覚がつかみやすい!ということで、まず藁でやる前にティッシュで練習してから行いました。
職員のお手本を見てひたすら捩っていきます。
周りを見たり、聞いたり、手助けしてもらったりしますが、中々感覚が掴めません・・・。
手に水分を含ませることがなによりのコツらしいですが、ティッシュでやり続けていると、ぽろぽろと壊れていくので、いざ藁で実践です。
藁を束ねる、叩いて柔らかくする、濡らすという作業を行ってから、床に座ってねじねじしていきます。
コツを掴むまではやはり上手くいかず、思う通りにいきません。
しかし、藁を綯うことに慣れた職員が少しだけ癖をつけてから一緒にチャレンジすると、少しずつ体が感覚を覚えていけたようで、短い縄ではありますが、みなさん綯うことが出来ました。
中には初めから自分のやり方を大発見している方もおり、すぐにスルスルと綯い始めた方もいました。
すぐコツを掴んだ方は時間いっぱい藁をつぎ足しつぎ足しで、3m弱の縄を綯うことが出来ました。
職員が横に並んでみてもこんな感じです。
次回はもっと長く綺麗なものを作りたいと完成後意気込んでいました。
次回の正月飾りの活動で再度また縄綯いにチャレンジしてみましょう!
今日1日ありがとうございました。
DAYS MAX
伊藤
- 2022/12/16
- 虹色DAYS