レジリエンストレーニング(7)₋2「恐怖心を追いかける方法」
こんにちは。今日はレジリエンストレーニング(7)₋2「恐怖心を追いかける方法」の活動に取り組みました。
まずは、復習!
恐怖とは…喜びや怒りと同じく本能的な感情の一つで、身に危険が及ぶかもしれないと判断した時に感じられるものだということを確認しました。
次に、「もし、就職できなかったらどうしよう」などの不安から、入社試験を受けることが怖くなってしまった人を例に「恐怖心を追いかける方法」について考えました。
まず、「自分のできること」に目を向けました。「できること」は「長時間できること」「軽々とできること」です。例えば
・何も話さない状態を続けられる
・ずっと話続けることができる
・長時間座っていても苦痛を感じない
・長時間動いていられる
・タイピングができる
・字を丁寧に書くことができる
など、「できること」はいくつかありますよね。「できない」を気にするのではなく「できる」を増やして自信をつけたいですね。
「自分ができること」を確認した後に、なぜ入社試験に失敗してしまったのか、理由を考えてみました。「緊張しすぎた」「寝坊した」「力が入りすぎた」「敬語がわからなくなった」など、様々な理由が出てきました。
ここで「恐怖心を追いかける方法」を考えてみると…
みなさんのワークシートの「こうすれば大丈夫」の欄には、「数をこなせば失敗しなくなる」「普段から人と関わるようにする」「ポジティブに考える」「緊張しないように練習する」「生活習慣を正す」「普段から身なりを整えるようにする」など、様々な方法が書かれていました。
ここで、前回の復習!「不安な時は悩んではいけない!とにかく行動する!」でしたね。
ちなみに、面接官が清潔感を判断するポイントは、2位が服装、1位が髪型だそうです。(T大学の面接基本対策講座2022より)
未来のことで不安になったり、初めての経験で怖いと感じた時には、誰かに相談したり、できる準備をできるだけしたりなどして、気持ちを切り替えられるといいですね。
DAYS・MAX
古田
- 2022/12/15
- 虹色DAYS