1. HOME
  2. 活動日誌
  3. レジリエンストレーニング(7)₋1「恐怖心を追いかける方法」
お知らせ

レジリエンストレーニング(7)₋1「恐怖心を追いかける方法」

こんにちは。
今日は、レジリエンストレーニング(7)₋1「恐怖心を追いかける方法」の活動に取り組みました。
まず、簡単な診断をしました。職員の話を聴いて、恐怖を感じるかどうか試してみました。
みなさんの反応は…、
「まだ明るいから!」と冷静だった人が多かったです。少しでも怖い思いをした人は、相当な想像力の持ち主かもしれません。
 


職員の「怖い話」の後に「恐怖」について確認しました。
恐怖とは、危険なものに対して自分の身を守るために感じる自己防衛の感情であり、生きるために欠かせない必要な感情でもあります。しかし、身の危険を感じない恐怖もあります。本当は怖がる必要がないのに、怖くなってしまう…、例えば、「新入生歓迎会で、たくさんの人の前で挨拶をすることになったけれど…不安で落ち着かない、どうしよう…」のような場面です。
このような場面で、なぜ必要以上に緊張してしまうのか、どうして不安になるのかなどについて考えてみました。


「自信がない」「大勢の人の前で話すことに慣れていない」「失敗しそうな気がする」など、いろいろなつぶやきが聞こえてきました。今年度入学式で「在校生代表お祝いの言葉」を述べたIさんは、「未知の世界だったから、不安でいっぱいだった」と話し、今回の成功体験は自信につながったと振り返っていました。

次に、どのようにして恐怖心を追いかけるのか考えました。
「たくさん練習しておく」「よく寝てリラックスしておく」「アプリで練習する」「自分に大丈夫だと言い聞かす」など、様々な方法が出てきました。
十分に練習をしたり、場面に応じた対応策を考えておいたりすれば、恐怖心を克服できるかもしれませんね。
ポイントは「不安な時は悩んではいけない!」です。どにかく行動をすることが大切です。
もし地震がおきたらどうしよう…→避難経路確認!防災グッズ準備!
泥棒に入られたらどうしよう…→戸締り確認!防犯グッズ購入!
テストまであと一週間、どうしよう…→勉強!勉強!!


不安な時は、悩まず、できることをやってみることが大切ですね。
今日も一日ありがとうございました。

DAYS・MAX
古田

2022/12/12
虹色DAYS

記事一覧に戻る

このページのトップへ